教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



こんにちは。家庭教師のトライ神奈川校です。

新学期がスタートし、学校やクラスの雰囲気には馴染めてきたでしょうか?

 

さて、今回のテーマは「勉強効率が良い勉強部屋の作り方」です。

勉強をやろう!と意気込んでも、勉強机が汚いといまいち気分が乗りませんね。

学習環境を整えることで、勉強効率はぐっとアップします。

トライメソッドの一つ、“勉強部屋の作り方”の一部をご紹介いたします。

   

【勉強机】

勉強の習慣がつかない原因には、勉強机に座っても周りのものに気を取られる、勉強する気分になれない、ということが考えられます。それならば、勉強の習慣が身に付く机へと替えてしまいしょう。

勉強の習慣がつく勉強机とは「勉強以外では使わない机」です。そうすることで勉強机に向ったら「勉強する」気分になるようになります。

また、机は窓が右側や真正面にこないように設置しましょう。窓の景色は気分転換になることもありますが、大抵は現実逃避をしてしまう、気が散る原因になってしまうのです。

 

【椅子】

ふかふかの椅子に座り本を読む、リラックスしていいように思えますが、脳にとっては筋肉がリラックスしすぎているのも良くはありません。筋肉の緊張などによる刺激は脳を強く刺激することがわかっています。勉強には固い椅子、また背伸びをしたり、筋肉を適度に動かすことが効果的なのです。

 

【カラーコーディネート】

部屋の色は「」が最も学習に適しています。

青は集中力を増し、落ち着いて学習することができます。ただし、知的好奇心広げていきたい場合、とくに社会などの学習をする場合は「黄色のアクセント」を部屋に置いておくと効果が高まります。

 

【照明】

照明には、「部屋全体を照らす灯り」と「本を照らす灯り」の2種類の光が本には降り注いでいます。最も集中して読めるのは、部屋を適度に薄暗くし本の周りだけ明るく照らすことと言われています。ただし、逆に疲やすいということもありますので、長時間は避けましょう。

ちなみに、部屋の灯りが明るい時は非常にリラックスして読むことはできますが、意識が散りやすく集中して読むことができないのです。

  

せっかくなら、部屋の整理整頓をして気持ちよく勉強しましょう!

このページのトップに戻る

神奈川県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら