
2019年2月
2019年2月22日
大分県 テスト終了後の復習の仕方
みなさん、こんにちは。トライ大分校です。
先週末か今週末で学年末テストが終わるところが多いかと思います。
テストが終わり次第すぐに行ってほしいことは、そう。復習と反省です。
「全然取れなかった」と思って何もしない人は、今後勝手に上がることはありません。
まずは、
【計画通りに勉強できたか?】
【できなかったなら、何を改善すればよかったのか?】
【やったのに取れなかったなら、やり方が違ったのではないか?】
など、行動面の反省会を行いましょう。
生徒さんの中で多いのは、「やったのに取れなかった!」という子ほど、答えを写したり、とりあえずまとめたり、というだけのことが多いです。
テスト勉強というのは、ちゃんと解く練習をしないと、点数は伸びません。
やり方がわからない人は、トライへいつでも聞いてください。
キャンペーン情報は⇒コチラ
大分県のみなさん、こんにちは。
大分県高等学校入学者選抜当初志願者状況が発表されました。
定員に満たない学校から、100人以上も涙を飲む生徒さんが出る可能性のある学校まで。
生徒さんには、ぎりぎりまで頑張って欲しい。
その様子を見て、今の2年生は来年を想像してみましょう。
一緒に考えます。
無料の学習相談のお問い合わせ・お申し込みは、【0120-555-202】までお電話ください。
2019年2月21日
大分県 学年末テスト直前!!
こんにちは!
学年末テストを来週に控えている方が多数だとおもいます。
直前期にすることですが理科、社会はともかく数学と英語に関しては新しいことを重ねるよりも今までやってきたことを中心に復習をしたほうがいい点が出る傾向にあります。
一番は計画的に行うことですが来週となるとちょっと厳しいですね。
中途半端に新しいことをすると判断ミスや思い出すこと自体が困難になる場合が多いようです。確実に点を取る勉強のやり方で行きましょう!
また、テストが終わったら復習をするのが大切!
トライでは、今から始めるのにぴったりの春のキャンペーンを行っております。
ぜひご相談ください!
キャンペーン情報は⇒コチラ
大分県の皆さん こんにちは。
トライ大分校です。
たくさんのお子さんの自習スタイルを拝見していると、違いを感じるポイントがあります。
それは、分からない時の対処の仕方に関してです。
Aさん 辞書・参考書・解説書をチェック → 1,2分考えて次へ
Bさん 思い出そうとして頭の中を総動員 → 考えている時間が長い
Aさんの場合は、勉強の計画を立てています。例えば、期限とページ数です。
計画通り進めるために、時間も気にしていますし
そして、分からない場合の行動が決まっているようです。
ぱっと辞書へ解説書へ手を伸ばし、それでも分からなければ、後回し。
あとで思い出したら自分で解く。先生に聞く。という対応をします。
Bさんの場合は、なんとか思い出すことに注力しています。
1つの問題をクリアするためには時間を惜しまないタイプです。
考えぬいてからだめなら先生へ。
AとB、どちらも大事な勉強方法ですが、どちらが今の自分には必要か。
そんなことを考えながら決戦日までの対策をとりましょう。
トライがお手伝いいたします!
2019年2月13日
大分県 高校推薦入試
こんにちは。トライ大分校です。
公立高校の推薦入試も終わり、残すは公立一般入試のみになりました。
次期受験生で、推薦入試を考えているご家庭は、早めに内申点対策が必要になります。
また、スポーツ推薦以外の自己推薦だと、推薦要件を満たさず、推薦してもらえないケースも今年は多くありました。
部活動の結果はさることながら、生徒会活動や英語弁論など、アピールできる場を作ることが求められてきます。
3年生になって慌てないよう、1,2年生のうちから対策をしっかり行っていきましょう。
2019年2月1日
大分県 学期末テスト
こんにちは。
大分県 家庭教師のトライ大分校です。
年が明けたばかりと思っていたのに、2月。3月。
あっという間に、短い3学期は終わります。
そして、春休みの前にあるのが、学年末テスト。
学期末テストといわず、学年末テストというくらいですから、
1年のまとめテストと言っても過言ではありません。
春休みの間に、1年のまとめ全てを行うのは大変です。
3学期のうちから徐々に進めておきたいものです。
そのとき、今まで行ったテストの見直しや、やり直し、解きなおしが有効です。
皆さんは帰ってきたテスト、持っていますか?
持っていない方は、お近くのトライさんへご相談ください。
1年のまとめについて、対策を一緒に考えましょう。
頑張る皆さんと一緒に。トライ大分校。