教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2023年1月

2023年1月24日

志望校選びのコツ


こんにちは!

家庭教師のトライ大分校のブログ担当です。

今日のテーマ

◇◇◇◇ 志望校選びのコツ ◇◇◇◇




今回は志望校選びについて、私自身今も取り組んでいる勉強法をご紹介していきます!

まず志望校を選ぶにあたって大事なことを3つ挙げます。


①条件の優先度

②受験科目

③教育課程



以下に詳しく説明していきます!




①条件の優先度


まず志望校の候補になっている大学を探してみましょう!

探し方としてはまず大学に求める条件をたくさん紙に書き出してみてください。

次にその条件に優先順位を付けます。

学びたい学問を優先するのか、就職率を優先するのか、それとも立地を優先するのか。

それができたら、次にその条件に合う大学を探します。

そしてその大学のホームページをのぞいてみて、その大学を知ることで1番自分が納得できる大学が見つかるはずです。



②受験科目


志望校を選ぶ過程で絶対に確認しなければいけない項目が受験科目です。

大学によって共通テストのどの教科が何割ずつ必要なのか、また2次試験でどの教科の試験があるのか。

小論文・面接はあるのか、英検やTOEICによる加算点はあるのか等々確認すべきことはたくさんあります。

その中で自分に有利に働く受験形式をとっている大学を選ぶのも一つの手です。



③教育課程


見落としやすい項目が教育課程です。

学部は簡単に決めれると思いますが、大学と学科は難しいと思います。

特に工学部や理工学部は学科が数多く設けられており、それぞれの違いが分かりずらいと思います。

だからといって適当に選ぶのではなく、一つ一つ調べて何が違うのか、習得できる資格は何なのかしっかり確認しましょう。

入学後に勉強したかった分野を学べないことに気づいても、時すでに遅しです。



いかがでしたでしょうか?

以上が志望校選びにおける3つの大事なことでした。



志望校選びという人生の分岐点で、かなりの方が悩まれると思います。

私はみなさんにたくさん悩んでほしいです。

悩んだ末に出す答えが皆さんにとって一番納得できて、後悔することが少ないからです。

先のことだからと後回しにするのではなく、時間がある今のうちにある程度進む道を決めておくことをおすすめします。



家庭教師のトライでは自分に合ったスピード・やり方で成績を伸ばすことができます。

あなたの力になれることが我々の喜びです。お気軽にお問い合わせください!

このページのトップに戻る


こんにちは!

家庭教師のトライ大分校のブログ担当です。


今日のテーマ

◇◇◇◇ 中期日程のメリット・デメリット ◇◇◇◇




今回は中期日程のメリットデメリットについてご紹介していきます!


メリット①合格する確率が上がる

メリット②合格発表が後期と一緒

デメリット①手間が増える

デメリット②勉強時間が割かれる



以下に詳しく説明していきます!




メリット①合格する確率が上がる


国公立は前期・後期の2回しか受ける機会がありませんが、学校によっては中期日程を設けているため、受験機会が増えます。

つまり自分の学力を試せる機会が増えるわけですから、その分合格する確率が上がります。

ただし中期日程を設けていない学校もありますので、自分の志望校はどのようにしているかホームページ等を確認してみましょう。



メリット②合格発表が後期と一緒


中期日程の合格発表日は後期日程の合格発表日と同じです。

つまりもし中期日程、後期日程で受けた大学両方に合格した場合、どちらに行くか選ぶことができます

皆さんご存じかとは思いますが、前期日程の入学手続きは中期・後期日程の合格発表前です。

つまり後期の合格発表が出た後に、前期の入学手続きを出すことはできません。

そのため後期で受けた大学も選ぶことのできる中期日程を受けることは、大きなメリットになるでしょう。



③手間が増える


受ける大学が増えるということは、様々な手間ができてしまいます。

大きなものでいうと、お金と時間です。

お金は受験料が17,000円、プラスで交通費やホテル代がかかってきます。

時間に関しては中期テスト前日は移動に、当日は試験に時間がとられます。

中期日程に志望校がなく、前期・後期に力を入れたい人はわざわざ中期日程を受ける必要はないでしょう。

ですが志望する大学が中期日程を設けている場合は、合格率を上げるチャンスですのでぜひ受けてください!



④勉強時間が割かれる


前期・中期・後期の試験はそれぞれ難易度が違います。

基本的に前期の方が簡単で、後期になるほど難しくなります。

そのため中期日程を受けるとなると、前期・後期試験とはまた違う対策を取らなければいけません。

皆さん前期・後期の試験勉強は必須でしょうが、そこに中期日程の勉強を追加するとなると時間が割かれてしまいます。

前期・中期・後期の優先度を決めて、本当に中期日程が必要かどうか熟考してください。



いかがでしたでしょうか?

以上が中期日程を受けるメリット・デメリットでした。



中期日程は人によって救いの手になることもあれば、逆の存在にもなりえます。

しっかり受験する大学を吟味して、本当に中期日程が必要かどうかを決めてください。

家庭教師のトライでは自分に合ったスピード・やり方で成績を伸ばすことができます。

あなたの力になれることが我々の喜びです。お気軽にお問い合わせください!


このページのトップに戻る


こんにちは!

家庭教師のトライ大分校のブログ担当です。

今日のテーマ

◇◇◇◇ 受験に向けてすべきこと3選 ◇◇◇◇




今回は現高2生が新学年に向けてすべきことについて3つご紹介していきます!

高2年生以下の学年の方も参考になると思いますので、ぜひご覧ください!


①勉強計画を立てる

②ルーティーンを作る

③ストレスのはけ口を作る



以下に詳しく説明していきます!




①勉強計画を立てる


受験本番までの勉強スケジュールを作ってみましょう!

といわれても1年以上先までの計画を立てるなんて難しいですよね。

そこでまず自分が勉強したい・しなきゃいけない科目を明確にしてみましょう!

次にそれらを今の月から高3の8月~10月までの月に均等に振り分けてみましょう。

高3の11月12月は演習に充てたいため、できるだけこの期間はあけるようにしてください。

それができたらあとは1日の勉強量を決めましょう。

平日はその日でた学校の宿題となにか1科目勉強できれば上々です。

土日祝日は1日6~8時間を勉強に充てられるよう頑張ってください。



②ルーティーンを作る


①で作った計画だけではその日に勉強する内容のみしか把握できず、一日のどの時間を勉強に充てるか決めていないため、毎日タスクを達成するのが難しい方も多いと思います。

そこで時間通りに勉強できるように、何時から勉強を始めるのかの勉強ルーティーンを作りましょう。

例えば火曜日は家に18時には着くから18時半には宿題を始めて、19時半までに終わらせ、19時45分まで休憩したのちに20時半まで数学の勉強、ここで晩御飯とお風呂をはさんで22時からは英単語を30分ほど勉強して寝る。といったような流れです。

英単語や化学といった暗記科目は毎日勉強した方がいいため、寝る前の30分をこの暗記科目の勉強に使ってみてください。

ルーティーンにはほかにもメリットがあります。

下のページでまとめているのでぜひ見てみてください!



③ストレスのはけ口を作る


勉強計画をつくり、かつルーティーンまでつくって毎日勉強に励むと、どうしてもストレスが溜まり毎日が嫌になってくる人も入りと思います。

そんな時は思い切って休みましょう!

大事なのは今のうちから少しでもいいので勉強しておくことです。

勉強ばかりの日々で毎日が楽しくなくなり、その結果勉強を辞めてしまうことだけは一番避けたいので、定期的に休む日を作りましょう。

そしてその休む日を少しでも減らせるように日々ストレスを吐き出せる機会を作っておきましょう。

ストレスの発散で1番のおすすめは運動です。

週に2~3回ほどでいいので軽くウォーキングやサイクリングをしてみてください!

ストレスを解消しながら健康にもなれて一石二鳥です。

あとは友達とご飯に行ったり遊びに行ったりするのもいい気分転換になると思います。

自分のストレス発散法をぜひ作ってみてください!



いかがでしたでしょうか?

以上が受験に向けてすべきこと3選でした。


今は勉強にやる気が出なくても、中3高3の夏秋にもなると自ずと焦ってきて嫌でも勉強をしだすと思います。

受験期間で大事なのはその時で、今はその時に備えて少しでもわかるところを増やしておく時期です。

ですので続かないような勉強計画を立てるのではなく、少しでもいいから勉強しようと思えるように詰め込みすぎない計画を立ててみてください!



家庭教師のトライでは自分に合ったスピード・やり方で成績を伸ばすことができます。

あなたの力になれることが我々の喜びです。お気軽にお問い合わせください!

このページのトップに戻る


こんにちは!

家庭教師のトライ大分校のブログ担当です。

今日のテーマ

◇◇◇◇ 物理・化学の勉強で大事なこと ◇◇◇◇




今回は物理・化学の勉強で大事なことついて、当時私が取り組んでいた勉強法を基にご紹介していきます!

まず物理・化学の勉強で大事なことを3つ挙げます。


①ルール・公式を理解する

②問題を解く前に解法を予想する

③+α:公式を導出できるようになる



以下に詳しく説明していきます!




①ルール・公式を理解する


化学にはルールが多く、物理には公式が多いです。

例えば化学は周期表や濃度の表し方、分子同士の反応であったり、物理は等加速度直線運動の公式や運動量や運動エネルギーの公式などなど。

まずはそれらを理解するところから始めましょう。

問題を解くときに使う公式が頭に出てくるレベルまで行けたらよいでしょう。

理科は問題を解くとき、大前提としてこれらの公式を理解しておくことを求められます。

忘れないようにしっかい頭に刻んでおきましょう!



②問題を解く前に解法を予想する


次にできるようになってほしいことは、間違ってもいいので問題を解く前に解法を予想することです。

これは問題の形式を把握し、公式の使うタイミングを理解しないと難しいと思います。

単元によって問題の形式の量は変わってきますが、単語のようにまとめて覚えるのではなくその問題や類題を解きながら覚えた方が頭に残りやすいです。

問題を解く過程で、どの公式をつかうか考えながら取り組んでみてください!

そうすれば自ずと解法が頭に浮かんでくると思います。



③+α:公式を導出できるようになる


公式を導出できるようになればテスト本番で公式を忘れることもなくなります!

公式を導けるようにするのには、その導出過程理解する必要がありますが、時間がかかると思います。

正直ここまでしなくてもテストで点は取れるので+αとしました。

しかし導出を理解することで、その単元の理解を深めることができ多くの応用問題に対応できます。

時間に余裕がある方はぜひそこまで深く勉強してみてください!



いかがでしたでしょうか?

以上が物理・化学の勉強で大事なこと3選でした。



物理・化学はほかの教科に比べて理解しがたい内容がとても多いです。

しかし同じ単元内(力学や電気、有機化学など)であれば共通のルールが適応されていることが多いため、1度理解できるとその単元全体の理解力が上がり、点数が取りやすくなる教科でもあります。

理科が苦手な方はぜひ最初の基本から見直して、わからないところをひとつずつ消していってみてください!

家庭教師のトライでは自分に合ったスピード・やり方で成績を伸ばすことができます。

あなたの力になれることが我々の喜びです。お気軽にお問い合わせください!

    

このページのトップに戻る

大分県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら