2016年7月9日
大分県 夏休みの学習計画の立て方
皆さんこんにちは。あと少しで夏休みになります。
夏休みの学習計画は立てていますでしょうか?
学校の授業がSTOPする夏休みはこれまでの総復習や苦手分野の克服など
2学期からの逆転のチャンスです。
また受験生の皆さんは、夏休みをどう過ごすかで受験校が変わるといっても過言ではありません。
この夏休みを実りある夏休みにするために、
学習計画をきちんと立てて迎えるようにしましょう!
<学習計画のポイント>
1、やらなければいけないことを確認する
夏休みの宿題や苦手分野、さかのぼり学習が必要な単元などを確認して
全体の勉強量を把握してください。
2、生活のリズムの計画を立てる
夏休みは朝起きる時間など乱れがちです。学校と変わらぬ生活習慣で予定を立てましょう。
3、学校の宿題は前半に持ってくる
学校の宿題などやらなければいけないものはできる限り前半で計画し
後で計画を崩してでも提出しなければいけない事態にならないようにしましょう。
4、実行可能な計画にしましょう
できないことはできません。できる計画にすることが続けて行う秘訣です。
また時間量で決めるのではなく学習量(ページ数)で決めましょう。
5、計画を公表しましょう
自分の意思だけで行うことは大事ですが公表することで周りの協力を得ることができます。
9月以降に復習や、苦手単元の克服を残すとまた授業が聞きにくくなり
自主学習の必要量が増え続けます。9月以降できる量で勉強をしていく
ためにも逆転する夏休みを過ごしてください。