2023年2月21日
新高校3年生用勉強法
こんにちは!
家庭教師のトライ大分校のブログ担当です。
今日のテーマ
◇◇◇◇ 新高校3年生用勉強法 ◇◇◇◇
今回は勉強法についてご紹介していきます!
①授業でわからないを作らない
②過去問を解く
③休み期間は復習
以下に詳しく説明していきます!
①授業でわからないを作らない
これからは授業の勉強もしつつ、自分で受験勉強もしていかなければなりません。
受験勉強では下に書くように過去問を解き、わからない部分を見つける。
そしてその類題を解いて、わからないをつぶしていく作業になります。
そんな中授業でわからないを作ってしまうと、そこの勉強に時間を割かなければいけなくなってしまいます。
そうならないようにするためにも、授業でわからないは作らないようにしましょう。
②過去問を解く
いうまでもなく受験勉強は過去問を解くことが主になってきます。
志望校の傾向と対策を知ることで受験本番の緊張を和らげることもできます。
ここで大事なのはただ解くだけではなく、間違ったところを分析する必要があります。
自分がなぜその問題を間違ったのか、何がわからなかったのか、何を勉強したら解けるようになるのか。
そこで次に自分がすべきことを決めて勉強することで合格率を大幅に上げることができます。
③休み期間は復習
上で述べたように受験勉強は学校の復習と過去問を解くことになってきます。
しかし休み期間は学校の復習が必要なくなるため、必然と過去問の復習がメインになってきます。
過去問を解いたうえで自分はどの単元の勉強をしないといけないのか、はっきりさせてしっかり理解していきましょう。
この単元の復習は今回で終わりだ、という意気込みで勉強することをおすすめします!
いかがでしたでしょうか?
以上が高3の勉強での大事なこと3つでした。
繰り返しになりますが受験勉強は、過去問を解いて自分の「わからない」を見つけ、それを「わかる」に変えていく作業です。
果てしなく感じるかもしれませんが、これを繰り返すことで確固たる自信につながるはずです。
こんなに勉強するのは人生で最後だと自分を奮い立たせて頑張ってください!
家庭教師のトライでは自分に合ったスピード・やり方で成績を伸ばすことができます。
あなたの力になれることが私たちの喜びです。お気軽にお問い合わせください!