2011年12月14日
広島県 冬休みの勉強法【小学生編】
皆さんこんにちは!
今までは、受験対策に特化してお話しをしてきましたが
今回から3回にわたり、冬休みの勉強法について小学生、中学生、高校生にわけてお伝えします。
第1回目の今回は、小学生の冬休みの勉強法についてです。
「冬休み」は2週間しか期間がなく、年末年始の予定もある為、思った以上に時間がありません。
その中で、冬休みの宿題もしながら、苦手な科目の復習も・・・となると
計画的に行わなければ「結局何もできなかった」という状態になりかねません。
ですので、冬休みの課題が出たら、まず計画表を作りましょう!
生徒さんが自分で作れれば一番良いのですが、低学年の生徒さんでは中々難しいと思います。
そこはお母様、お父様が協力して作るようにしてください。
ここで大事なのは、「毎日これだけやりなさい」ではなく、「これだけやったらあとは自由」という
アメとムチを使い分けることです。
そうすることで、ただ漠然と「宿題はやったの?」と聞くより生徒さんの意識が変わってきます。
あらかじめ勉強量を決めておけば、「今日の分は終わったから遊ぶ」→「遊ぶ為に先に宿題をやる」
という流れを自然と作ることができ、冬休み以降の学習にも良い影響を与えることが出来ます。
寒さに負けず頑張っていきましょう!
次回は中学生の冬休みの勉強法です。