2013年8月28日
広島県 小学校低学年の宿題 気を付けるポイント
みなさん、こんにちわ
家庭教師のトライ広島校です。
今回のブログは特に[小学校低学年]の生徒の皆さんに向けてお伝えできればと思っています。
テーマはズバリ[宿題のポイント]についてです。
まだまだ、学校の宿題に慣れていない方が多いと思いますし、
毎日きちんと一定の宿題ができている方でも
[内容]を振り返るといったことはなかなかできていないのではないでしょうか?
どのような順序・方法で[宿題]を行っていくのが一番効果的なのでしょうか?
そういった事について今回はお伝えしようと思います。
ポイント1.毎日決まった時間に宿題は行いましょう!
決してダラダラと長時間しないように!
ポイント2.間違ったところ、わからなかったところ、あるいはわかりにくかったところは
必ずしるしをつけておきましょう
後で誰が見てもわかるようにしておく!
ポイント3.答え合わせはしっかり行いましょう
何度も見たことのある問題は特に早く終わらせたいばかりに答え合わせが雑になりがちです。
ご両親や周りの方の時間がとれるのであれば答え合わせはしてもらうのも良い方法だと思います。
上記ポイント1からポイント3まで提案させていただきましたが、注目してほしいのはポイント2です。
これが一番大切だと思います。
わかっていないところをそのままにしておくとどうなるでしょうか?
あるいはわかっていないところに気づいていなかったらどうなるでしょうか?
想像してみてください。
そうです。気が付けば理解できていないところがたまっていってしまいます。
気付いた時にはもう遅い・・・という状況にもなりかねません。
では、どのようにすればよいのでしょう。
答えは簡単です。わかっていないところや間違ったところをそのままにせずに
その時その時に解決していく。これしかありません。
家庭教師のトライでは以前に触れたことがありますが独自の学習システムがあります。
[ダイアログ式学習法]というものです。
問題を解いている様子や会話の中で、答えの出し方や表情を見ることによって
[わかっていないところ][自信がなさそうだな]というところをいち早く発見することができます。
ぜひ、こういった学習法もあるんだという事を知ってください。
そして今の勉強の仕方と比較してみてください。
現状を把握し、改善していくことが最善・最短の道であることをご理解ください。
何か、学習の仕方・進路の事でお悩みの方、ぜひ一度トライに相談してみてください。
[あなたのトライさん]があなたをお待ちしております。