教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



こんにちは。

家庭教師のトライ茨城校です。

 

今回は、共通テストの世界史の概況についてお伝えいたします。

 

 

世界史B

 

平均 60.08点(昨年比-5.75点)

分量 やや増加

難易度 難化

大まかな傾向  資料読解を前提に、分析・考察させる問題が目立った。

 

問題構成

(大問数 5 解答番号数 34)

 

1 歴史の中の女性

2 君主の地位の継承と正当性

3 世界史学習の議論

4 資料読解(古代・中世) (↓の問題pickup で詳しく解説!)

5 歴史統計の読解(東南アジア植民地・産業革命)

 

 

概観 

小問数はそのままに、4ページ増。資料問題が増加・複雑化し難化しました。昨年度は出題されなかったグラフの読み取り問題も復活しました。一方、地図問題は3題→1題に減少しました。すべての大問で、先生と生徒の会話形式のリード文が出題されました。

 

問題pickup

第4問B問3は、生徒と教師の会話および2つの資料を基に考察をする問題でした。

内容に矛盾が見られる2つの歴史的資料を、前後の生徒と教師の会話をもとに批判的に考察する力が求められるという点が特徴的でした。

これまでの高校の歴史の授業では、教科書にのっている史料に書いてあることは、すべて正しいものとして扱われてきました。しかし実際は、今回の資料に限らず、事実誤認・主観的で偏った記述・脚色などが含まれる文献も多いです。
今回の問題のように、史料そのものの正しさを検討することを史料批判といい、歴史学では重視される分野の一つです。
「教科書やテスト問題に書いてあることはすべて正しい!」というこれまでの考え方だと、史料を批判的に読むというのはなかなか慣れないことだと思いますが、模試や問題集で練習を重ね、批判的読解力を身に着けていきましょう

 

来年に向けた対策方針

 

複数史料の読解を必要とする問題や、リード文・資料を注意深く読んで分析・考察しなければ選択肢を絞り込めない問題が目立ちました。
文中語句から時代・関連事項などのヒントを素早く拾い、資料の読解や分析にかかる時間を確保したいところです。

 

その他の対策方針

 

語句の知識

一問一答形式や穴埋め形式の問題は、正解できたからと言って満足するのではなく、時代や政策などの関連事項が連想できるかもその都度確認しましょう。
 

資料の読解

リード文にも読解のヒントはちりばめられています。空欄や下線の前後だけでなく、全体を満遍なく読む癖をつけましょう。

 

地図

地図問題の数は減りましたが、問題の難易度は上昇しています。見慣れない地名は地図で場所を確認しましょう。
地図帳に付箋を貼っていくのも効果的です。
 

文化史

時代との対応がより重要になってきています。同じジャンル内(例:中国の歴史書)での変遷をまとめておきましょう。

トライイット

実は筆者は現在独学で世界史を勉強しているのですが、トライイットの映像授業が非常にわかりやすいのでお勧めです。
各章の初めにガイダンスがあり大まかな流れを把握できるのが特に良い点だと感じました。


トライイットに関する詳しい説明はこちらをご覧ください。

参考:2022年度の概況分析はこちら

トライでは、現在の成績や志望校に応じて、生徒一人ひとりに最適な学習プランを提供しています!
気になる方はこちらから!


このページのトップに戻る

茨城県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら