教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年9月

家庭教師のトライ茨城校です。

今回は理科・地学についてです。

 

<<茨城県高校入試傾向>>

火成岩の分類、大気中での水の変化についての問題がよく出題される傾向にあります。

 

<<対策>>

・正しい用語を覚える

火成岩の分類については特にたくさんの用語が登場します。

一つ一つをきちんと覚えることで問題に対応できる知識が培われます。

 

・文章力を養う

大気中の水の流れがどんなものかをきちんと文章で説明することが必要です。

頭ではわかっているのに文章にできなければ点数にはなりません。

まずは教科書の書き方を真似して語数を合わせていく練習をしていくと、

次第に自分の力で文章を書く力も養われていくことでしょう。

このページのトップに戻る

お世話になっております。家庭教師のトライ茨城校です。

今回は理科・生物範囲についてです。

 

<<茨城県高校入試傾向>>

生き物の体のつくりとそのはたらきについて、正確な知識を問われる問題が毎年出題されています。

 

<<対策>>

・生き物への興味を持つ

中学理科における生物範囲では、身の回りの植物、動物のからだのつくり、それらのはたらきについて科学的に学んでいきます。まずは難しいことを考えず、どんな生き物がいるんだろう、というような興味をもって学んでいければいいと思います。

 

・実験を考える

やはり実験が重要になります。

生き物に興味を持ったら、それらの仕組みを調べるためにどんな実験をするのか、

教科書に載っているものをきちんと理解していく必要があります。

問題を解くにあたっては、この実験ではこういう結果が得られるはずだ、という前情報を知識として頭に入れておくと回答がスムーズになります。

このページのトップに戻る

お世話になっております。家庭教師のトライ茨城校です。

今回は理科・化学範囲についてです。
 

 

<<茨城県高校入試傾向>>

化学反応と化学反応式、質量保存の法則についての大問が1問、さらに小問集合でこまかな知識を求められます。

 

<<対策>>

・実験のイメージをつかむ

化学反応について理解するには、まずは実際に何が起こっているのかを実験で確かめていきます。

高校入試で出される問題のほとんどは、実は学校で同じような実験を行ったものばかりです。

まずはそこから実験のイメージをつかんでいきましょう。

 

・正しい知識を身につける

実験のイメージをつかんだら、次はそれを化学反応式で表します。

化学反応式は全て記号で表わされているので理解するのになかなか苦労することもあると思います。

ここできちんと化学式についての理解を深めていくことは、これから先化学を学ぶにあたって非常に重要です。

 

・物質は突然消えたり増えたりしない

質量保存の法則です。

全ての化学反応式はその前後で構成する原子の数が変わることはあり得ません。

最低限これを頭に入れておけば、致命的な計算ミスなどを防ぐ役に立つでしょう。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ茨城校です。

今回は理科・物理範囲についてです。

 

一口に理科、といってもその中にはさまざまな見方があります。

その為今回は物理・化学・生物・地学範囲で分割して、傾向と対策について述べさせていただきます。 

  

<<茨城県高校入試傾向>>

 

中学理科での物理範囲の問題としては、物体の運動と力のはたらき、エネルギー保存、電流とそのはたらき、など身近な物理現象を基にした問題が毎年出題されています

 

<<対策>>

・身近な事象と関連付けて考える

中学校で学ぶ理科の内容は、そのほとんどが生徒さんのごく身近にある現象についてです。

あるものに力を加えたとき、それらがどうなるか?

という結果は実は本当に簡単な計算で求められる、それが物理です。

問題を考えるにあたっても、できるだけ生徒さんの身近な、イメージしやすい題材を用いて考え方を教えてあげれば理解も深まります。

   

・公式の暗記

実験のイメージができたら、あとはどんな公式を当てはめればいいかを考えるだけです。

ここは公式とともに、それを当てはめる条件までを一連の流れとして暗記する必要があります。

 

・最低限の計算力を身につけること   

物理の問題も、突き詰めれば数学の文章問題と一緒です。

最終的に求められるのは、正しい計算結果なのです。すなわち、数学力を上げることが物理の問題を解く力を高めることにつながります。

このページのトップに戻る

お世話になっております。家庭教師のトライ茨城校です。

今回は数学の確率・統計についてです。

 

<<茨城県高校入試傾向>>

確率と統計は、出題数自体は少ないですが毎年出題されている単元です。

サイコロとカードを利用し、サイコロの目によってカードをひっくり返すなど、決められた動きをしていく問題が出題されます。

 

<<対策>>

①求めるべき事象を把握する

確率という単元は計算問題のように公式にあてはめればすぐに答えが出るというものではありません。

まずはその問題の中で求められている事象はどのようなことなのか正確に捉えることが必要です。

 

②論理的に考える

過去問の解説を見ると感じることだと思いますが、計算式はほとんどなく文章によって解説されています。

つまり解答を求めるためには論理的な思考が必要になってきます。

これは単純に数をこなせばできるようになるというものではありません。

理解出来ている人の考え方を知り、その考え方を自分のものとして使えるようになることが必要になります。

 

③解き方を知れば解けるのが確率

考え方を知ったのちに演習量を増やすことが大切です。

どの単元についてもそうですが数学は理解があって初めて解けるようになるものです。

確率は特にこの傾向が強い単元です。考え方がわかれば解けるようになります。

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ茨城校です。

今回は平面・空間図形についてご案内させて頂きます。

 

<<茨城県高校入試傾向>>

平面図形・空間図形はそれぞれ毎年出題されています。

平面図形からは証明問題、空間図形からは四角錐を利用した問題。

線分の長さ、面積を求める問題が出題されています。

 

<<対策>>

①これまでの方程式や関数と同じように基礎の理解が出来ているか?

 まず最初に大事なことです。平面図形の面積の求め方や角度の基本的な性質を理解する事が第一です。

 

②証明問題に対する論理的な思考力

 中学数学で最も多くの生徒さんが苦手単元として挙げるのが、証明問題です。

 論理的に思考したものを記述として表す証明問題には、深い理解力が求められます。

 しっかりと理解できるまで、確認をしておいた方が良いでしょう。

 

③平面図形・空間図形ともに演習量をこなす事

 1題1題の得点が高い問題ですので、パターンの違う問題を数多くこなす事も非常に大事です。

 問題慣れをする事で対応力を上げて最終チェックをすると良いでしょう。

このページのトップに戻る

今回は関数の対策についてご案内いたします。

関数は非常に苦手な生徒さんが多い単元なので、どのように勉強を進めればいいかも合わせてご案内していきます。

 

≪茨城県高校入試傾向≫

関数は毎年確実に出題されます。

難易度としてはグラフを用いた基礎的な問題がほとんどですが、他の範囲の問題でも関数の考え方が求められる事もあります。

 

≪対策≫

なによりもまず、文字式の理解が大前提となります。

中学数学を学び始めるにあたって、ここでつまづく生徒さんが非常に多いです。

いくら関数の対策をしてもさっぱり理解できないという生徒さんは、

思いきって基礎の基礎に戻って復習することも必要かもしれません。

文字を含む四則計算をスムーズに行えるようになるまで、繰り返し多くの問題で練習する事が大切です。

文字式について十分理解したら、次はグラフを理解できるようにしましょう

グラフを理解するということは意外にハードルが高い作業です。

今まで文字で表されていたものを図形から読み取らなければならないので、大きく見方の転換を求められます。

今までデジタル時計しか見た事がなかったのに突然アナログ時計を渡されて、今何時?と聞かれるようなものです。

 

では、どのようにして関数のグラフの理解を身につければよいのでしょうか。

それには、実際に一からグラフを描いていくのが一番です。

グラフを自分で描くことによって、式への理解もより深まっていきます。

例えば一次関数のグラフを描くと、xがどれだけ大きくなっても、xとyが常に比例関係である事が分かります。

こういった”気づき”こそが数学を学ぶ上での最大の楽しみであり、成長への糧であると思います。

 

今回は関数について書きましたが、関数に限らず全ての単元において、

苦手単元はつまづいた部分に戻って順を追って理解をする事が大切です。

 

家庭教師のトライでは、無理のない受験プランを生徒さんごとに作成しています。

ご心配な科目などございましたら、是非一度お問い合わせください。

このページのトップに戻る

いよいよ高校入試まで残り半年を切りました。

今回から数回に分けて各科目の入試対策についてご案内していきます。

 

今回は数学【計算・方程式・文章題・図形】に関してです。

 

①計算問題・例年10題出題

出題内容: ()を用いた簡単な計算問題と方程式、平方根が例年5題出題されています。

  また因数分解と連立方程式、2次方程式から5題出題されています。

対策: 計算は最も得点を取り易い単元なので、公式をしっかり理解してミスなく取れるようにしましょう。

 

②文章題・5題出題

出題内容: 方程式などの文章題が3題、関数の文章題が2題、例年出題されています。

対策: 方程式、関数の解き方を学び、演習量を増やし、確実に取れるか?を確認しながら解いていきましょう。

 

③図形・例年3題出題

出題内容: 証明など広範囲から出題

対策: 図形の問題は順序立てての回答が必要となりますので、解き方の順序を覚える事が一番大事になります。

  数学ではここで落とす生徒さんが非常に多いので、丁寧に解き方を学びましょう。

このページのトップに戻る

夏休みも終わり、学校自体が受験に向けて動き始める時期になりました。

 

最近ご家庭から受験に向けてどのように勉強していけば良いのかわからないというお話をいただくことが増えてきました。

受験に向けての正しい戦略とはどのようなものなのでしょうか。

 

まず受験に合格するために必要なことは、合格点をとることです。

公立高校の合格点は内申点と入試当日の試験の得点で構成されています。

受験の目標はこの得点をとることです。この目標は中学受験と大学受験についても同様です。

ではこの目標を達成するためにはどのようなことをする必要があるのでしょうか

 

まずは過去問を解いてみてください。3~5年分の問題を解き、その平均点が大体今の実力と考えられます。

その得点を知ることで目標までの課題を見つける事が出来ます。

たとえば合格点が300点で、過去問の平均点が250点だったとします。

この50点を念頭に置いた対策をとることが大切になってきます。

そしてこの50点をとるために具体的に何が足りないのかを把握することが受験に向けた戦略を立てるために必要になります。

たとえば数学で図形の問題が解けずにその問題のほとんどを落としているならそれを勉強する必要がありますし、歴史や生物といった暗記科目の得点が伸びていないならそれを覚える必要があります。

勉強はやればやったぶんだけ合格点に近づくことができるのです。

 

そしてもう一つ大事なことは、どのようなペースで、どのような勉強をすれば合格できるのか、家庭教師が生徒さんと共有しながら勉強していくことです。認識を共有している人がいる事で生徒さん自身が、勉強内容に安心することができるようになるのです。

何をする必要があるのかわからなかったり迷ってしまったりしていると、いつのまにか時間が過ぎてしまいます。

 

少しでも悩んでいる方は、いつでもトライにご相談ください。お待ちしております。

このページのトップに戻る

今回は家庭教師として “良い教師” はどんな教師なのか?についてご案内しようと思います。

 

 どのような教師が家庭教師として “良い教師”なのでしょうか?

   

それは、

「生徒さんに必要な事を教えてくれる」教師になります。

         

例えば、①質問をする事が苦手、分からない部分をそのままにしてしまう、という悩みをお持ちの生徒さんには

       質問をしやすい教師が必要になりますので、生徒さんと仲良くなれる事が重要になります。

    

     ②勉強のやる気がなかなか上がらない、という悩みをお持ちのご家庭であれば

      二人三脚で引っ張ってくれるような教師が必要になります。

   

     ③また、専門知識が理解できずにいる生徒さんであれば、知識量の多い教師が良い教師になります。

       

以上のように、現在どのような部分で伸び悩んでいるか? という悩みに合わせて指導できる教師が “良い教師” になります。

         

家庭教師のトライでは専門の教育プランナーがお子さまの伸び悩んでいる原因を的確に捉え、それに合わせた教師をご紹介しています。トライの家庭教師の指導で、今まで解決できずにいた悩みを解決してみませんか。

このページのトップに戻る

次のページ

茨城県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら