教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年9月

鹿児島県高校入試の傾向と対策、理科の2回目は「化学」についてお伝えします。

 

【傾向】

化学分野は幅広く出題されます。年度により様々な範囲から出題されるのでヤマを張るのは危険です。

 

【対策】

化学式など暗記をしなくてはならないところはしっかりと押さえておきましょう。

計算問題も必ず出題されるので公式を覚える必要があります。

この分野は暗記するべきところを暗記してしまえば安定して得点が見込めるようになります

ぜひ得意分野にできるようにがんばりましょう!

 

次回は理科の「生物」の傾向と対策をお伝えします。

このページのトップに戻る

鹿児島県高校入試の傾向と対策、理科の1回目は「物理」についてお伝えします。

   

【傾向】

毎年小問数が40問前後出題されます。記述式の問題が多いのも特徴です。

物理分野については身近なことがらを使っての出題もあります。

  

【対策】

物理はどの単元もまんべんなく出題されていますが、光と音と電流は頻出です。

苦手な方は必ず克服しておく必要があります。

記述式の問題も出るので日ごろから言葉で説明をする問題に多く取り組みましょう。

   

次回からは理科の「化学」の傾向と対策をお伝えします。

このページのトップに戻る

鹿児島県高校入試の傾向と対策、数学の第四回は「確率・統計」についてお伝えします。

 

【傾向】

昨年を除くと確率の問題は小問でしか出題されていなかったのですが、昨年は大問で出題されました。

しかも方程式、関数、図形と絡めた複合問題で、とまどった受験生も多かったと思います。

共通しているのはカードやサイコロなどを使っている問題がほとんどだということです。

 

【対策】

カードやサイコロの問題は樹形図を使って組み合わせを全て出すことができれば、基本的には答えが出せるようになっています。

日ごろから数え忘れがないように組み合わせを書きだす訓練をしておきましょう。

今後、昨年のように複合問題がでることも十分考えられますので、他の単元と絡めた問題にも当たっておく必要があるでしょう。

 

次回からは理科の傾向と対策をお伝えします。初回は「物理」分野についてです。

このページのトップに戻る

鹿児島県高校入試の傾向と対策シリーズ、数学の第三回は平面・空間図形についてです。

 

ここ数年の平面・空間図形の問題は、円と三角形を組み合わせた融合問題が主に出題されています。

 

大問では円周角の定理、相似比、相似の証明、中点連結定理、三平方の定理を使って解くものや、

小問では平面、空間図形の計量の計算が出題されています。

平面・空間図形の対策としては基本的定理をきちんと理解して、使いこなせるようにしておくことが必要です。

 

今後の予測としては、

平行四辺形の証明、面積比、体積比三平方の定理を用いた空間図形の融合問題が出る可能性があります。

過去問を丁寧に解いて、基本的定理、計算の仕方をしっかり理解していきましょう。

基本の組み合わせが応用に繋がっているのです。

このページのトップに戻る

鹿児島県高校入試数学の問題3から5には、図形と二次関数などの問題が出題されます。

これらの問題の解法は、二学期で習いますが、受験には頻出で非常に大切な単元です。

夏休みが終わってからも気を抜かず、これから授業に出てくる内容を大切にして勉強してください。

苦手意識の高い生徒さんが多い大問3~大問5ですが、その中の小問1の問題は非常に簡単な問題が多いです。

また、その後の小問2や3はそれを活用して解く問題が例年出題されます。

隠されているヒントを見つけ出して、あきらめずに解く練習をしましょう。

このページのトップに戻る

今回は鹿児島県公立高校入試の数学について傾向と対策をお伝えします。

 

ここ数年は大問5問、設問数26と問題数は一定です。

・大問1の前半5問は正答率90%前後です。確実に正解できるようにしなければなりません。

 正負の数、文字式、平方根の計算などをしっかりとトレーニングしましょう。

・方程式の応用問題では計算過程も書く必要があるので、日ごろから訓練をしましょう。

・大問5の最後の問題は非常に難しく、正解率が一桁です。

 解法の道筋が立たなければ、他のところに時間をかけるのも作戦としては有効かもしれません。

このページのトップに戻る

9月に入り約1週間が過ぎました。夏休み明けの学校の生活リズムは戻りましたか?

夏休みは学校で過ごす時間がなくなる、または短くなるため、いつもより遅く起きたり夜ふかしをしたりして生活リズムが狂いがちです。

学校が始まったのにいつまでもそのリズムを引きずっていると勉強に悪い影響が出てきます。

「午前中は頭がボーっとして授業に身が入らない」「寝なくてはいけないのに寝付けない」などさまざまなことが考えられます。

そういう方は、一刻も早く元のリズムを取り戻しましょう。

特に睡眠のリズムが大切ですが、平日に睡眠時間を調整しようとすると余計に眠くなったりするので、週末や連休前などを利用して上手く睡眠時間を調整しましょう。

学年の後半の時期に入っていきます。しっかり勉強をするためにも、体調などを整えることがまず大切です。

このページのトップに戻る

夏休みが終わり2学期が始まりました。

今月は体育祭や文化祭などのイベントが多いため勉強がおろそかになりがちです。

ここで気を引き締めて勉強に取り組まなければ1年の後半の実力アップには結びつきません。

1ヶ月もすると中間テストが迫ってきます。何事も計画性が必要です。

もう一度自分の学習計画を見直して、日々の勉強を充実させていきましょう!

このページのトップに戻る

次のページ

鹿児島県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら