2022年9月
2022年9月16日
鹿児島県 鹿児島大学合格のためのポイント
こんにちは!
家庭教師のトライ鹿児島校のブログ担当です。
今日のテーマは、鹿児島大学受験対策のポイントです!
以前、ご紹介した各科目の傾向と対策に合わせて、受験勉強で意識してほしいことをご紹介していきます。
★ 鹿児島大学へ行きたいけど、なかなか思うように勉強が進まない
★ いろいろ勉強したいけど、時間がなく、何からすればいいかわからない
★ 塾や家庭教師を利用しているけど、なかなか思ったように結果がでない
という人で、一般受験合格を目指している人もしくは共通テストを課す推薦入試を受けたいという人は、ぜひ見て頂きたいと思います!
① 鹿児島大学の受験情報と対策
まず、受験日程などについてご紹介していきます!
敵に勝つには、まず知ることからです!
英検を利用できるかどうかなども知っておくことが重要です。
★ 受験日
【前期日程】
検査日:2/25(土)
合格発表:3/8(水)
【後期日程】
検査日:3/12(日)
合格発表:3/22(水)
【総合型選抜(共通テストを課す)】
検査日:2/5(日)(法文学部、理学部、医学部、歯学部、工学部、農学部、水産学部、共同獣医学部)
※学科が限定されるものもありますので、詳しくは大学のHPを確認してください。
【学校推薦型選抜(共通テストを課す)】
検査日:2/4(土)(法文学部、教育学部、理学部、医学部、歯学部、工学部、共同獣医学部)
※学科が限定されるものもありますので、詳しくは大学のHPを確認してください。
ーーーーーーーーーーー
【総合型選抜(共通テストを課さない)】
検査日:11/15(火)(理学部)、10/20(木)(水産学部)
※学科が限定されるものもありますので、詳しくは大学のHPを確認してください。
【学校推薦型選抜(共通テストを課さない)】
検査日:11/15(火)(教育学部、医学部、工学部、農学部、水産学部)
※学科が限定されるものもありますので、詳しくは大学のHPを確認してください。
ーーーーーーーーーーー
★ 英検利用について(昨年度)
昨年度の情報にはなりますが、外部英語検定を使いたい人は、ぜひ参考にしてみてください!
鹿児島大学では、外国語を課す学部・学科とし、さらに大学共通テストで「外国語を受験」し、英語を受験したものに限ります。
外部英語検定試験では、
ケンブリッジ英検:FCE以上
実用英語検定:準1級合格以上
GTEC:1250点以上(CBTタイプに限る)
IELTS:5.5以上
TEAP:334点以上
TOEFL iBT:72点以上
TOEIC L&R/TOEIC S&W:1095点以上(L&R785点以上かつS&W310点以上)
になります。
それぞれどう利用されるのかも決まっていますので、ぜひ要項を確認してみてください!
★ 各科目の対策について
各科目の対策については、以前ブログでご紹介したものを参考にしていただければと思います!
鹿児島県 【2022年版】鹿児島大学へ合格したい人必見!国語の傾向と対策! | 家庭教師のトライ 鹿児島県 エリアブログ (trygroup.co.jp)
鹿児島県 【2022年版】鹿児島大学へ合格したい人必見!国語の傾向と対策! | 家庭教師のトライ 鹿児島県 エリアブログ (trygroup.co.jp)
鹿児島県 【2022年版】鹿児島大学へ合格したい人必見!国語の傾向と対策! | 家庭教師のトライ 鹿児島県 エリアブログ (trygroup.co.jp)
これらを参考に、受験対策を進めてみてください!
② 受験勉強で意識してほしいこと
受験勉強で意識すべきことは、焦りすぎないこととメリハリをつけることの2つです。
焦りは適度な緊張を与えるため、重要です。
しかし、焦りすぎは今自分がやるべきことが見えなくなってしまいますので、NGになります。
受験勉強は長期戦。そのため、焦りや不安など様々な感情に支配されてしまうこともあります。
そういったときは、散歩や運動などをしましょう。
体を動かすことは、本当にストレス解消になります。
さらに、そういったストレス解消をすることで、また集中して勉強に取り組むことが可能になります!
メリハリをつけることは、これも集中して行うために必要です。
10時間だらだら勉強するよりも、5時間メリハリをつけて同じ量進めた方が効率がいいですよね?
そのため、だらだら勉強してしまいそう!と思ったら、勉強環境を変えてみましょう。
ちなみに、勉強する部屋にはあまりものを置かない方が無難です。
いろいろな問題集を置いておくと、今勉強している科目に集中できなくなってしまいます。
そのため、勉強するときは勉強する科目だけ見えるような環境つくりとメリハリを大切にした勉強を行いましょう!
③ 家庭教師のトライができる「合格への戦略」
さて、家庭教師のトライでは、
★ ダイアログ指導でのマンツーマン指導
★ AIタブレットやオンライン集団live授業などの充実
といった環境があります。
まず、指導については、お子さま一人ひとりに合った勉強方法を行っています。
そのため、苦手があれば、どこから躓いたのか「さかのぼって」対策を行うことが可能です!
さらに、「わかったつもりにしない」ダイアログ授業を重要です。
分かったつもりになっている人は多くいます。特に、高校生では多くの単元や科目があるため、問題集を解いて分かったつもりになってしまっている人は多くいます。
そこで、実際に説明したことを「生徒さんにも自分の言葉で説明してもらう」授業を重視しています。
そうすることで、苦手をそのままにせず対策することができます!
また、AIタブレットやオンライン集団live授業などもありますので、マンツーマン指導と合わせてタブレット学習をしたり、オンライン集団live授業を受けたりなど、様々な形で学習することが可能です。
自分にあった学習方法で自宅学習を進めることができます!
※オプションといった形になります。
いかがでしょうか?
家庭教師のトライ鹿児島校では、大学受験に強い教育プランナーが在籍しております!
もし今学習面でお悩みのある方は、ぜひ家庭教師のトライへお問い合わせください!
無料の学習相談も実施しております!
2022年9月10日
鹿児島県 TOIECって何?
こんにちは!
家庭教師のトライ鹿児島校のブログ担当です。
今日のテーマ
◇◇◇◇ TOIECって何? ◇◇◇◇
今日は、TOEICについてご紹介いたします!
よく大学生が受けている英語に関する資格ですが、最近は高校生でも受ける人や推薦入試受かった後に、受験勉強と一緒に勉強している人もいますので、どういった中身なのかどういった対策が必要なのかを今日は紹介します。
TOEICとは
T est
o f
E nglish
for
I nternational
C ommunication
(国際コミュニケーション英語能力テスト)
のことです。
大学生は、大学で受けるという人が多く、大学に入ってから単位認定に使える大学がある場合などもあります。
英検などと異なり、スコアで換算されます。
英検では、2級だったら合格か不合格かといった形ですが、TOEICは10点から990点の中で5点刻みのスコアで結果がでます。
そのため、合格不合格といった基準はないですが、スコアによって大体のレベルが違ったりします。
高校生も受けるべき?
特に受けてほしい高校生は、「推薦」や「指定校」などで合格した高校生です。
10月や11月、12月は推薦が始まり、結果がでる時期だと思いますので、この時期に進路が決まった!という人はぜひ対策をしておきましょう。
なかなか、推薦が決まってから勉強していない…という人は多く、大学に入ってからの英語で躓いてしまう人もいます。英語はどの学部でもありますし、継続した学習で身につけていくものです。
TOEICの単語などは、仕事に関する単語や意味もそれに伴ったものが多いため、少し大学受験対策と異なる場合もあります。
しかし、しっかり学習し、高校英語の知識が入っているときに取っておくと、スコアも伸ばせると思うので、物おじせずぜひチャレンジしてみましょう!
TOEICの対策方法は?
TOEICはL&R試験(Listening&Reading)試験が一番メジャーなものです。
そのため、主に、リスニングとリーディングを対策しましょう。
どちらも対策本が出ておりますので、しっかりと対策本に取り組むことで安定した点数を目指せると思います。
さらに、すべて選択ですので、パット問題を見て判断する力が必要で合ったり、共通テストとは違ったスキルを要求されることもあります。
そういったスキルを身につけるためにも、1冊対策本は持っておくといいかと思います。
いかがでしょうか?
家庭教師のトライは、大人の家庭教師という形態でTOEIC対策も実施しております!
多くの実績を持った先生に、大学入学までの英語力をサポートしてもらい、スムーズに大学に入れるように準備をする人もいるので、ぜひ興味のある方はお問い合わせください!
さらに、社会人や現役大学生の方でもTOEICの点数を伸ばしたいと受けている人もいるので、TOEICの点数を本気で伸ばしたい!受けたい!という人はぜひお問い合わせください!