2012年2月24日
大分県 中学校入学準備 ~数学でつまずかないために~
こんにちは。
中学入学準備について、今回は主要科目の数学についてお伝えします。
算数からの繋がりの単元が多いのですが、中学入学後
成績が急激に落ちてしまうという相談を良く受けます。
どうしたら中学生になって数学でつまづかなくなるのでしょうか?
まずは、算数の苦手意識をなくすことです。
中学生レベルの問題は、繰返し復習したり授業をキチンと聞いていると
実は点数を簡単に取れる問題が多いです。
何かのキッカケで「苦手意識」がついているだけで、本当はやれば出来る生徒がほとんどです。
小学生の算数の基礎となる単元に再度戻って、復習し直しましょう。
例えば、
時刻の読み方・体積の単位・正方形・長方形・直角三角形・分数・小数
二等辺三角形・円・球・四則計算・小数×整数・平行四辺形・ひし形・台形
多角形・図形の合同・体積・立体・角柱・円柱・メートル法など…
考えて解く力を身につけると中学でのつまづきも少なくなります。
ついていけるか心配だと不安を感じるより、
お子様と一緒に算数の教科書を1日5分間づつ音読しましょう。
問題を解くことが苦手な生徒でも音読ならできるはず。
キチンと考えさせながら読ませて下さい。
読めなかったり、つまづいた文章や問題は、実際解くときにもつまづいています。
チェックして復習しましょう。