2020年6月18日
定期テストの重要性について
皆さんこんにちは!
家庭教師のトライ、大分校です。
本日は、定期テストの重要性について、お伝えしたいと思います。
①入試に有利になる
定期テストでがんばって良い点数を取ると、内申点があがり、高校受験でも大学受験でも有利になります。
まずは高校受験。
大分県立入試では、ほとんどの高校が学力検査7:内申点3で合否を決めると定めています。
本番で必ずいい点数が取れるとは限らないことを考えると、無視できない数字です。
定期テストで良い点数をとることは、内申点をあげる一番の近道です。
点数が良ければ成績に反映されるのはもちろん、良い点数をとるために日々の授業に真面目に取り組むことで、より内申点もあがるという好循環が起きるのです。
次に大学受験。内申点(高校では評定という言い方をする場合が多いです)が良ければ受験に推薦入試という選択肢が増えます。
推薦入試では、学力試験がない代わりに評定が重要な役割を果たします。
もし今、推薦入試を受けるつもりが全くなかったとしても、いざという時にとれる選択肢が多くて困ることはないでしょう。
さらに、大学生になって奨学金を取ろうと思ったとき、申込資格の中には評定基準が含まれている場合がほとんどです。
内申点、ひいては定期テストはそこまで影響を及ぼすのです。
②受験勉強が楽になる
定期テストは、直近数ヶ月で学習した範囲が対象となるテストです。
つまり、定期テストを一生懸命勉強するということは、その範囲の学習だけを行うということ。
集中的に基礎を身に着けるチャンスなのです。
受験勉強を始めるとき、基礎が身についているのとそうでないのとでは全く負担が異なります。
もちろん、1年生の時に頑張ったものが丸ごと全部身についたままではないかもしれませんが、ゼロから学習するよりはずっと楽なはずです。
入試や模試のように、範囲が広い試験の対策は時間も労力もかかります。
定期テストを頑張ると、これが楽になるのです。
定期テストの重要性について、お分かりいただけたでしょうか?
勉強は積み重ね。日々の勉強や定期テストを頑張り、合格を目指しましょう!