2020年7月4日
数学の効率的な勉強法とは?
島根県の皆さん、こんにちは。
今回は数学の勉強方法についてお伝えいたします。
〇数学で気を付けてほしいポイントは、
《”わかる”と”できる”は全くの別物》ということです!
以下の3点を重視しましょう。
1.内容を理解する
2.もう一度解く
3.テスト前に時間を測って解く
詳しくお伝えします。
1.まずは問題の内容を理解しましょう。
教科書を見てもわからない場合は、トライの先生に聞いてください。マンツーマンの指導によって、生徒さんのペースで教えていきます。
2.理解したものは、類題(似ている問題)を解いて固めましょう。
そして数時間後ないしは次の日にもう一度、解けなかった問題を解いてみましょう。このことが記憶の定着に繋がり、わかったものが実際にできるようになっていきます。
3.試験で解けるようになるためには、短時間で解けるようになることが重要です。
だからこそスピードを意識しながら、間違えていた問題を再度解いていきましょう。
〇【短時間で多くの問題を確認する方法】
試験前などに、多くの範囲を復習したい場合は、以下の方法で行いましょう。
問題を見る→解き方を考える→解説を見て、解き方が合っていたら次の問題へ進む
→解き方がわからなかったら、詳しく解説を見た後に、再度解いてできるようにする
この方法でやれば、計算の時間を短縮することができるので、
より多くの問題に触れることができます。
※ただ、計算に不安がある問題などは実際に解いていきましょう。
数学において、わかったものをできるようにするためには「自力で再度解く」。この工程が非常に大切です。
さあ、今すぐ取り組んで試験での点数をアップさせましょう!
ただ、分からない問題もあるかと思います。
そんな時は、トライの先生にお任せください!
勉強に関して不安な点がある方は、教育プランナーがお悩みに合わせてご相談に乗ります。
以下URLからお問い合わせください。
以下のリンクもぜひご覧ください!