2019年11月
2019年11月30日
定期試験の効果的な復習方法
島根県の皆さん、こんにちは。
今回は定期試験の復習方法についてお伝えします。
皆さん定期試験が終わった子が多いのではないでしょうか。
上手く成績が伸びた方や、思うようにいかなかった方、様々かと思います。
※ただ、結果で一喜一憂しないようにしてください。試験は自分自身を客観的に知ることができる絶好の機会です。
結果に関わらず、大きく成長できるものなので、必ず復習しましょう。
その復習のやり方は3つです。
①なぜ間違えたのかを把握する (時間が足りなかったのか、計算ミスか、わからなかったのか)
②間違えたものを解説を見ながら理解する (時間が足りなかったものはまず1度解いてみましょう。)
③後日再度問題を解いてできるようにする
この3点が何より大切です。
これを定期試験の度に行っていくことができれば、実力もつき、必ず自分の力になります。
これをやる子とやらない子では大きな差がつきます。
というのも試験範囲をしっかり理解してから次に進むことで、次に習う範囲が理解しやすくなるからです。
だからこそ、定期試験は解いて終わりではなく、始まりという意識で、わからないものを無くしていきましょう。
ただ、解説だけではわからないものもあると思います。
そんな時にはトライの先生に聞いてみてください。
マンツーマンによる対話式の授業で、しっかりと知識を定着させます。
さあ、試験の復習を行うことで、自身の成長に繋げましょう!!
ご不安点がある方は、教育プランナーがお悩みに合わせてご相談いたします。
以下URLからご相談ください。
以下のリンクもぜひご覧ください!
島根県の皆さん、こんにちは。
今回は、予習・復習の重要性についてお伝えします。
勉強において非常に大切なことがあります。
それは、予習→授業→復習
の3つのサイクルです。このサイクルをしっかりと理解して、それぞれを正確に行うことができれば、必ず点数は伸びます。
〇予習
授業を聞く前に、自分で教科書から学んでみましょう。
わからないものを事前に学ぶことで、学校の授業を復習の時間とすることができます。また、他の子たちが初めて習う内容をもう既に知っているわけですから、メンタル的にも大きな意味を持ちます。優越感を持つことができ、自分に自信が生まれる。授業の内容がよりわかるようになり、授業での積極性も生まれる。時間対効果が素晴らしいものが、この予習なのです!
やり方はいたってシンプルです。
・ステップ1「次の日に授業で習うであろう内容の教科書を読む」
・ステップ2「教科書で理解した問題を解いてみる」 ※時間がある方
ステップ2は時間がある方で構いません。教科書での理解した内容をワークに解いていきましょう。問題を解くことで、確実な自分の力に繋がります。
予習をこれから始めてみる方はまずステップ1だけやってみましょう。5分から10分くらいで簡単に終えることができます。
英語数学の2科目だけでも10分で終わるので、是非やってみてください!
〇復習
学校で学んだことを、理解する、自分の血肉とするためにはたくさん問題を解く、復習をする必要があります。
このワークの範囲が学校の定期試験範囲となることが多いので、ワークはどんどん進めて、試験前には復習の時間を取れるようにしていきましょう。
目安としては、学校で習っている単元は終えているイメージで、学校の授業から離されないように進めていきましょう。
学校の宿題も復習に含まれます。出されたからやるのではなく、「定期試験での得点アップのために、これをやるんだ」という前向きな気持ちで取り組んでいきましょう。その宿題は必ずやることに意味があります。
この予習と復習を普段の時間として、取ることができれば、確実に成績は上がります。
ただわからない問題もあるかと思います。そんな場合はトライの先生に聞いて、解決をしていきましょう。
さあ予習・復習を有効的に行い、学力を向上させましょう!
ご不安点がある方は、教育プランナーがお悩みに合わせてご相談いたします。
以下URLからご相談ください。
以下のリンクもぜひご覧ください!
島根県の皆さん、こんにちは。
最近特に寒くなってきましたね。体調管理には気を付けてください。
今回は、高校3年生のセンター試験対策についてお伝えします。
センター試験まであと58日です。
これから努力する子と、努力しない子の差は大きく開いていきます。
1日4時間の勉強の差は、1週間で約30時間分にまで広がっていきます。
絶対合格する!という強い意志で残りの期間、過ごしていきましょう。
さて、ここでは理科・社会の対策についてお伝えします。
【理科】
暗記事項と計算事項を分けて演習を進めていきましょう。
化学の無機分野や、生物などは暗記が大半なので、何度も問題を解きなおして知識を確かめていきましょう。
化学の理論分野や物理、生物の一部の計算が絡む分野に関しては原理原則を理解しながら図や表で整理して考えましょう。計算の過程が何を意味しているのかを確認していくことも理解に繋がります。意味を理解して公式などは頭に定着させていきましょう。
【社会】
社会は直前まで点数が伸びていく科目です。苦手分野は整理ノート教材を用いて基本用語の整理を行いましょう。
それを終えたらセンター対策問題を解いて「どのような問われ方をしているのか」をその用語とセットにして覚えているかを確認しましょう。
地歴科目に関しては特に図説や地図帳、資料集をそばに置きながら学習することで不明点を常に参照できるようにしましょう。そうすることで流れを意識して整理ができます。
最後まで、諦めずに学習を行いましょう。
※理科社会で陥りやすいことが、ノートまとめに時間がかかってしまって、知識が覚えきれていないということです。
暗記ノートを作るということはあくまで手段です。内容が覚えられない際に行うことは一つの策ではありますが、作ることが目的ではなく、覚えること、得点することが目的です。
どの勉強でも共通しますが、常に手段と目的を意識して取り組むことで効率的に勉強が行えます。
※苦手は生徒さんによって様々な部分にあります。各科目の進度状況や苦手によって、生徒さんごとにやるべきものを分けていく必要があるのです。
だからこそマンツーマン指導でより効率的に、できない部分だけを勉強することが重要です。受験生の方々でしたら、プロの先生での短期集中コースも人気です。
また、トライには、Try ITという映像授業があります。
そこではプロの先生が、1単元ごとに10分から15分の短い映像なので分かりやすい指導をしてくれます。
また映像の中にテキストが入っているので、理解した後の練習まで可能です。
さらに受験対策編という映像もあり、リスニング講座やセンター対策問題も入っています。
特に、センター対策編は「各単元の総復習として利用しやすい!」と大好評です。
会員の方でしたらすべての映像を無料で見ていただけます。
受験までのラストスパートは、トライのサービスで、合格を掴み取りましょう!
以下URLからご相談ください。
以下のリンクもぜひご覧ください!
2019年11月20日
正しい勉強のやり方
島根県の皆さん、こんにちは。
今回は、勉強のやり方についてです。
ここでは、勉強の要素と種類について分けてお伝えします。
①まずは、勉強の要素についてです。
皆さん、学力向上の5大要素はご存じでしょうか。
やる気、やり方、計画、習慣、取りこぼし
です。
この5個を総合的にそれぞれ改善していくことができれば、学力も自ずと上がっていきます。
やる気を高め、正しい勉強のやり方で効率性を上げ、計画を立てて普段の勉強を進めることです。
そして、過去の取りこぼし(苦手)を潰しながら、習慣的に勉強していくことでが確実に成果は現れます。
ですので、この5つの要素は常に意識して、取り組めるようにしていきましょう。
②また勉強には大きく分けて2つの種類があります。
インプットとアウトプットです。
インプットは知識を入れていくことであり、アウトプットは知識を出していくことです。
インプットとして内容の理解をして、アウトプットとしてどんどん問題を解いていくイメージです。
この2つのどちらかが欠けてしまっても勉強の質、効果は大きく下がってしまいます。
だからこそ常にこの2つを行うことが大切です。
まとめると、
正しいインプット×確かなアウトプット量=知識の定着
ということです。
もし今勉強が伸び悩んでいてお困りの方がいれば、ご自身の勉強でいま何が足りていないのか一度振り返ってみましょう。
振り返った時に足りていないものを補うための改善策として行動を取ることが大切です。
ただ自分で分析することは中々難しいです。
そんな時はトライの教育プランナーにお任せください。
無料の学習相談で多角的に分析をして、何が足りていいないのか、解決策をご案内します。
トライの指導で正しい勉強のやり方を見つけ、効率的に学力を伸ばしましょう!
以下のリンクもぜひご覧ください!
2019年11月16日
受験のラストスパートはトライ式冬合宿で!
島根県の皆さん、こんにちは。
今回は、トライ式冬合宿についてお伝えします。
皆さん、受験勉強は順調に行えておりますでしょうか。
トライには、冬のラストスパートに最適な勉強環境があります。
それが、トライ式冬合宿です。
トライ式冬合宿のポイントは3つです。
①3泊4日の短期集中で受験頻出単元の総復習ができる
②入試問題演習を通して、実践的に得点力に繋げられる
③受験に向けて集中力や精神力を養える
3泊4日、勉強漬けの環境で実力と精神力をともに養います。
以下、2019年 岡山夏合宿の参加者の方の感想です。
・たくさん勉強できて、自信がついた。もっと頑張りたい。(小6 男子)
・国語がもっと得意になれた。(小6 女子)
・普段こんなにやることがないので、すごくいい経験になったと思う。40時間、結構楽しかった。勉強がこんなにおもしろいと感じたことはなかった。(中3 男子)
・どの教科も初日より点数がアップし、自分の自信にもなりました。(中3女子)
・本当に来て良かったと思う。今後頑張るモチベーションに繋がったので、合宿の経験を無駄にせず、努力していきたい。(高3 女子)
・英語と数学を重点的に勉強して、一気に実力をつけることができたと思う。(高3 男子)
【トライ式勉強合宿@岡山会場 概要】
〇日時:12月25日~28日(3泊4日)
〇場所:ホテルグランヴィア岡山
〇対象:小6、中3、高3生、高卒生
〇定員:40名の先着順
大好評受付中です。詳細などはお近くの教育プランナーか、フリーコール0120-555-202までお気軽にお尋ねください。
さあ、この冬合宿で受験へのラストスパートを行いましょう!
以下のリンクもぜひご覧ください!
2019年11月12日
センター試験の対策方法~英語・数学~
島根県の皆さん、こんにちは。
今回は高校3年生のセンター試験対策についてお伝えします。
センター試験まであと66日です。
努力する子と、努力しない子の差は大きく開いていきます。
1日4時間の勉強の差は、1週間で約30時間分にまで広がっていきます。
絶対合格する!という強い意志で残りの期間、過ごしていきましょう。
さて、ここでは英語数学の対策についてお伝えします。
【英語】
単語は長文や文法において非常に重要です。まだ終わっていない方は最優先で単語を覚えていきましょう。
そして文法・長文読解は文の構造を考えながら練習してください。
ただ解いて、解説や和訳を見て、納得するだけでは力はつきません。
必ず、どのような文構造なのか、どの文法が使われているのかを意識していきましょう。
また、過去問などで知らなかった単語や熟語はチェックして漏れなく覚えていきましょう。
過去問では同じ単語が使われることが多いので、必ず受験の時の力になります。
特にこの時期は過去問演習がとても大切です。何度も解きなおして、固めていきましょう。
【数学】
まずは数学の公式の再確認を行って、一通りは公式が使えるようにしていきましょう。
また、目標点から正解するべき問題を選定しましょう。
90点以上を目指す方が正解するべき問題と、70点以上を目指す方が正解するべき問題は異なります。
無駄のない勉強で、最短ルートでの勉強を行いましょう。
苦手は生徒さんによって様々な部分にあります。各科目の進度状況や苦手によって、生徒さんごとにやるべきものを分けていく必要があるのです。
だからこそマンツーマン指導でより効率的に、できない部分だけを勉強することが重要です。受験生の方々でしたら、プロの先生での短期集中コースも人気です。
また、Try ITという映像授業があります。
そこではプロの先生が、1単元ごとに10分から15分の短い映像なので分かりやすい指導をしてくれます。
また映像の中にテキストが入っているので、理解した後の練習まで可能です。
さらに受験対策編という映像もあり、リスニング講座やセンター対策問題も入っています。
特に、センター対策編は「各単元の総復習として利用しやすい!」と大好評です。
会員の方でしたらすべての映像を無料で見ていただけます。
受験までのラストスパートは、トライのサービスで、合格を掴み取りましょう!
以下からお問い合わせください。
以下のリンクもぜひご覧ください!
2019年11月8日
中学受験の流れ
島根県の皆さん、こんにちは。
今回は、中学受験について、お伝えします。
島根県内の中学受験は、
島根大学教育学部附属中、出雲北陵中、開星中、松徳学院中 の4校です。
どの学校も人気校ですので、期間を逆算して行っていくことが大切です。
ポイントは3つです。
①小6内容をできる限り早く終わらせる。(小6夏休み前まで)
②夏休みには特殊算の理解と演習 (小6の夏休みまで)
③過去問をどんどん進めていく (小6の9月~)
という流れが基本的なイメージです。
イメージとしては、過去問の対策にはできる限りの時間をかけてほしいです。
というのも、過去問でどのような問題が出るのかということを把握してたくさん勉強をすることが大切です。
過去問で出されている問題は、同じように出されることが多いです。
だからこそ、過去問は何度も練習を行っていきましょう。
一度解いて解説を見て終了ではなく、解説を見て理解したら2周目、3周目を必ず解いてください。
ただ各内容が理解できていないと過去問を行っても、効率が悪くなってしまうので、基本的には総合演習が終わった後に過去問へ取り掛かりましょう。
※上記の流れはあくまで基本的な流れです。
例年、短期集中で逆転合格をされる方もいらっしゃいます。
お困りの方はトライの指導にお任せください!
以下からご相談ください。
以下のリンクもぜひご覧ください!