2013年3月25日
島根県 正しい学習方法を身につけよう
こんにちは、トライ島根校です。
皆さんは普段どのように予習・復習をしていますか?
皆さんの中には勉強しているのに中々成績が上がらない人もいると思います。
どうして、同じ時間(場合によってはそれ以上)だけ勉強しているのに、
効果が出る人と出ない人に分かれるのでしょうか?
勉強しているのに成績が上がらない(時にはより下がってしまう)というのは、
とても辛いことだと思います。
今回は、そんな方たちに参考にして頂くため、
両者の勉強の仕方のどこが違うのかについて見ていきたいと思います。
○効果が出ていない人の勉強法○
・勉強する時間が決まっていない(日によってはやらない)。
・勉強する内容は、机に向かってから考える。
・目の前の宿題やテストに向けた勉強が中心である。
・予習はあてられたらやるが、復習は宿題以外やらない。やっても気が向いたときのみ。
○効果が出ている人の勉強法○
・毎日決まった時間(曜日によって決めている時間)に勉強する。
・勉強する内容は期間(1週間とか1ヶ月単位で)を区切って計画を立てている。
・勉強の目的は、将来の自分自身または夢のためである。
・予習は授業をより深く理解するために、
復習は授業内容を正しく習得するためにその日の内に行う。
以上が『成績が上がる人』と『成績が上がらない(下がる)人』の勉強に対する姿勢の違いです。
自分が上にある通りだなと思う人は、上がる人の取り組みを参考に、勉強法の見直しをして下さい。
勿論、上がる人と同じような意識で取り組んでいても成績が上がらない人もいます。
そういった人は別の原因(過去の学習内容等)にあることが多いので、
今回のケースには当てはまりません。
トライの学習相談では、生徒さんの勉強法についての分析と改善策の提示もさせて頂きます。
気になる方は一度、ご相談下さい。