2012年9月28日
福井県 学力診断テスト情報
中学3年生の生徒さんは、学校行事も落ち着き受験ムードが高まっているかと思います。
約1ヶ月後には「学力診断テスト」が実施されます。
今回は、いわゆる学診についての対策と活用を掲載しますのでぜひ参考にしてください。
学力診断テストは、各中学校主導で行う、福井県内の全ての中学生3年生が受ける
実力判定テストです。全員が受けるということと、出題傾向が県立入試問題と類似しているため、
学校の先生たちが三者面談のときに進路を伝える、最も重要な資料となります。
したがって特別な確認テストといえます。
出題範囲は、中学1・2年、3年生前半までとなるため、定期テストや毎月の確認テストと
比べると広範囲で、難易度が大幅に上がります。よって定期テストなどのように
短期間の勉強では結果を出す事はできません。しかしトライで学習してきている生徒さんや
しっかり準備している生徒さんは、夏休みに1~2年の復習をしているため大丈夫でしょう。
準備不十分な生徒さんは、これから学力診断までの1カ月を、
夏休みと同じにとらえて、計画的に中学1・2年生の復習から始めましょう。
勉強の量でいうとこれまで経験のない努力と、ポイントをしぼった集中学習が必要になります。
正しい勉強のやり方と強い目的意識がないと、計画はとん挫してしまいますので、
これまで勉強が上手くいかなかった生徒さんはトライの家庭教師によるサポートを強くお勧めします。
志望校合格・県立高校合格を考えると、この学診の結果が大きなポイントになります。
たとえ志望校ボーダーラインに届かなくても、努力の伸びしろは先生方にはわかりますので、
それを見せることが求められます。最後まであきらめずに取り組みましょう。
最後に、学診におけるボーダーラインを主要高校分のみ掲載します。
その他の高校のボーダーラインなどお問合わせや学習相談などございましたら
お気軽にご連絡下さい。
【学診におけるボーダーライン(福井県)】
藤島高校 A判定435点 B判定400点 C判定・・・
高志高校(普通科) A判定430点 B判定410点 C判定…
高志高校(理数科) A判定420点 B判定400点 C判定…
金津高校(普通科) A判定370点 B判定325点 C判定…
羽水高校 A判定385点 B判定345点 C判定…
福井商業高校 A判定365点 B判定320点 C判定…