教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



1月14日(土曜日)・15日(日曜日)に、センター試験が実施されました。

試験を受けられた方々、並びに保護者様もお疲れさまでした。

一部の私立大学では、これで入試が終わりですが、国公立大学を目指している方、

私立でもセンター試験半分、オリジナル試験半分という入試形態をとっている所もあります。

 

そこで今回は、国公立大学の2次対策についてお話しさせて頂きます。

国公立の2次については、科目別に対策を講じましょう。

 

大阪府内にある国公立大学は、

大阪大学、大阪教育大学、大阪府立大学、大阪市立大学、航空保安大学校の5校です。

ちなみに、航空保安大学校は文部科学省ではなく国土交通省の所轄です。

 

①    物理

2次試験で一番ネックになるのは、やはり計算力です。計算スピードもしかり、

計算の正確性も必要になってきます。今までの過去問及び、類似の出題傾向の大学の過去問

も進めて、計算力を付けておきましょう。記号選択やマーク問題であっても、きちんと計算をしておきましょう。

 

②    化学

各大学の2次の過去問を調べると、どこの大学でも、「無機」や「理論」より「有機」に関する出題が

目立っております。2次試験までにやっておくべきことは、「有機」の範囲です。

また、2次試験では、記述式の大学もかなりありますので、論述的な文章を書けるようにしておきましょう。

 

③    生物

大学ごとに出題範囲が異なりますので、入試概要等で確認をしておく必要があります。

一般に、「生物現象と物質」は、化学Ⅱの「生命と物質」と関連が強いので、

化学Ⅱの参考書を併用して試験対策をすると良いでしょう。

 

④    地学

地学Ⅱの演習では、物理の公式の知識が必要になってきます。

「地物」の方は、物理の演習を、「生地」の方は、地Ⅱのテキストを最後まで読み進めておきましょう。

 

⑤    数学

計算力はもちろん必要ですが、計算演習だけでは対応しきれない場合があります。特に、

数学ⅢCの行列などで使用する公式について、完璧にしておきましょう。

お勧めは、「よくわかる線形代数/石村園子」です。大学生用の参考書ですが、行列の使い方がきっちりと学べます。

 

⑥    英語

単語の数をむやみに増やしても、本番で対応できなかったら何にもなりません。そこで、

「単語の意味が分からない」という状態であっても、文章の意味がだいたい読み取れるように訓練

すると良いでしょう。お勧めは、大学入試の過去問です。他大学でも、同じ学部系統のものを読み込みましょう。

 

⑦    現代文

市販の問題集で薄い物を、2次試験当日までにやりきりましょう。中でも、小説系に関する出題の対策を

取っておきましょう。

 

⑧    古典

古文の出題は、古語と語法が主です。そこで、出題傾向の多い古文の現代語訳版

(市販されておりますが、学習参考書コーナーではなく古典コーナーにあります)を購入するか、

図書館で借りてきましょう。漢文対策も同じです。

 

⑨    地理

地理については、センター対策を取ってきたことと思います。

その復習+海外の最新時事ニュースの入手をしておきましょう。

 

⑩    歴史

日本史でも世界史でも、時間がかかってしまうのは、「正誤問題」です。

良く読まないと正誤が分からないからです。そこで、正誤問題に特化した問題集を購入するのが良いでしょう。

 

⑪    公民

センター試験対策に無かった知識を補いましょう。つまり、論文対策です。今までの過去問と、

そこから予想される出題について、3本位を自分なりに400字程度の文章にまとめておきましょう。

一度書いておくと、それを本番で組み合わせて解答することができます。

 

以上、科目手別の2次試験対策でした。

皆様の健闘を祈っております。

このページのトップに戻る

大阪府のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら