2011年12月29日
栃木県 年末年始の受験生へ
除夜の鐘を聞きながら、一年の穢れを落とし、
初詣を行い、本年が良き年になる事を祈願する。
日本人として、年末年始はかくありたいものです。
しかし、受験生の皆さんにとっては最後の追い込み。年末年始も関係なく勉強されている事でしょう。
もし初詣などで外出する場合は、下記2つを守ってください。
① 体調管理
まず防寒対策は当然行いましょう。人出が多く混雑しています。空気も乾燥していますので、
風邪やインフルエンザを貰わないように、マスクの着用、うがい手洗いは必須です。
深夜に初詣に出かけて睡眠ペースが乱れ、年明け早々生活リズムを崩す事のないように気をつけましょう。
② しっかりとお参りを
せっかくの初詣、しっかりと心をこめてお祈りしましょう。
作法は間違っていませんか?
お寺と神社の作法の違いは?
どの神様にお参りしますか?(高校受験生以上は「学問の神様」を習ったはずです)
生徒さん、保護者の方々、そして教師スタッフの皆さんも、一年間本当にお疲れさまでした。
来年も引き続き、当ブログではさまざまな学習・教育情報を載せて参りますのでよろしくお願いいたします。
それでは次回は2012年にお会いしましょう。みなさま、良いお年をお過ごしください。