2013年11月
2013年11月28日
栃木県 トライのプロ家庭教師と受験直前ラストスパート
2013年11月25日
栃木県 高校入試 “最後の三者面談”の準備
こんにちは。
各中学校で三者面談が実施されているかと思います。
最後の三者面談になりますので、しっかり学校の先生・ご両親・お子さんと話し合ってきましょう。
三者面談が行われる前にきちんと準備しておきましょう。
1) 親子間で志望校・成績の把握をしておきましょう
行きたい高校(志望校)、下げるとしたらどの高校にするのか、現状のテストの点数を
把握しておきましょう。また、栃木県だと下野模試を参考にするといいです。
10/27に実施された下野模試が返却されてきています。
事前に把握しておかないと親子間で不一致が起こり、志望校を絞ることができません。
2) 受験方法を決めよう
事前に受験方法を決めておきましょう。
私立単願なのか、私立と県立を併願するのか、この2パターンでも受験勉強の方法が異なってきます。
また、今年から栃木県では前年度の推薦方法とは異なり、「特色選抜」となりました。
志望校に入れるチャンスが増えますがその分リスクもついてきます。
どうやって受験するか話し合っておきましょう。
周りの友達も少しずつ勉強を始め、差が出てきている時期だと思います。
以前、三者面談した時の志望校を変えないといけないこともあります。
「まだ4カ月あるので諦めない」「志望校を1ランク下げる」「どうしよう」
と悩んでいる子もいるかと思います。
トライでも三者面談を実施しております。
学校で相談できなかったこと、悩んでいることをトライの教育プランナーに相談してみましょう。
いつでもお待ちしております。
宇都宮校
2013年11月23日
栃木県 作文・小論文対策のやり方
こんにちは。
家庭教師のトライ宇都宮校です。
高校入試、大学入試において、作文や小論文を書く機会が多くなる時期です。
どうかいたらいいのかな、どう対策したらいいのかな、と思っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、【作文・小論文対策のやり方】についてお話します。
まずは、
1、作文と小論文の違いとは、何でしょうか。
作文:経験・感想などを、主観的に書くことを中心にした文章
小論文:客観的な考えを、論理的に展開することを中心にした文章
です。作文と小論文を同じものと考えてはいけません。
2、対策方法
まずは、与えられたテーマに対して、自分の考えや意見を記述してみましょう。
自分で自分の書いた文章を採点することは難しいです。
学校の先生や塾の先生、家庭教師の先生へ添削を依頼しましょう。
トライでも、FAXを用いて添削が可能な【FAX家庭教師】というサービスを行っています。
文の構成のしかた、論の展開の仕方、主語と述語の関係性などの細かな部分の採点を行います。
3、最後に
作文や評論文は、書き方・構成の仕方を学ぶことで飛躍的に点数がUPします。
これからの時期は、学力試験対策もやりながら、小論文・作文対策も必要になり、
時間に追われる日々となることでしょう。
小論文・作文対策は、いかに効率よく学習できるかが、合格の肝になってきます。
トライでも、小論文・作文対策講座を行っておりますので、ぜひご活用ください。
宇都宮校
2013年11月21日
栃木県 私立高校入試の傾向と対策 ~社会編~
2013年11月13日
栃木県 私立高校入試の傾向と対策 ~理科編~
こんにちは。
前回に引き続き、私立高校入試の傾向と対策をお伝えします。
今回は理科になります。
社会と同じように範囲が広いですがしっかり勉強し得意科目にしておくと、周りの子と
点数の差をつけるチャンスにもなります。手を抜かずに勉強していきましょう。
① 第二分野だけでなく、第一分野もしっかりやろう。
第二分野(植物など)は計算が少なく暗記になりますので、比較的点数が取りやすいです。
しかし、全体の5割ほどの出題なので第二分野だけで満点を取ったとしても50点にしかなりません。
第一分野(物理・化学など)の苦手を早い段階でなくしておきましょう。
② 問題数をこなそう。
各学校で形式が異なります。例えば、宇都宮短期大学附属高校などではマーク式、
文星芸術大学附属高校や佐野日本大学高校などでは記述式になります。
「マーク式だから大丈夫」という考えではなく、マーク式だからこそ選択肢がまぎらわしいものが
含まれているので、正確に読み取ることが重要になってきます。
効率よく正解を引き出すには、練習問題をたくさん行い、いろいろな形式の問題に慣れておきましょう。
③ 早い段階で内容を把握しよう。
早い時期に教科書の内容を理解しましょう。1単元終わるごとに基本的問題を解いてみて
1つずつ定着させていきましょう。範囲が広いので早く内容把握し、過去問や多くの問題を
解いていきましょう。
また、例えば佐野日本大学高校の理科はかなり難しい問題があります。
各学校で傾向や難易度が異なってきますので必ず1回は自分の受験する私立高校の
過去問を解きましょう。
宇都宮校
2013年11月11日
栃木県 私立高校入試の傾向と対策 ~国語編~
2013年11月8日
栃木県 私立高校入試の傾向と対策 ~数学編~
2013年11月6日
栃木県 私立高校入試の傾向と対策 ~英語編~
家庭教師のトライ宇都宮校です。
今回は、私立高校入試の傾向と対策~英語編~をお伝えします。
栃木県の私立高校は、県立高校に模した試験を出題する高校が多いです。
県立入試を受ける前の段階の力試しができるでしょう。
■ 宇都宮短期大学附属高校 (略称:ウタンフ)
大問は6~7題。小問35題程度。
マーク方式に加えて、一部記述式の問題も出題されます。
単語・文法は基本的なレベルのものです。
長文は、図や表を参照して答えるなど、工夫された問題が多いのも特徴です。
■ 作新学院高校 (サクシン)
大問は6~8題。小問30~40題程度。マーク方式です。
英進部と、総合進学部・情報科学部では試験内容が異なり、英進部の方が長文の問題文が長いです。
難問と呼ばれる問題はありませんので、県立入試対策を十分に重ねていれば点数は取れるでしょう。
■ 文星芸術大附属高校 (ブンセイ)
大問は6~7題。小問40~43題程度。記述方式です。
長文が3題(物語、エッセー、対話文)出題されます。
長文の分量は入試問題としては少なめで、読解の難易度は低いですが、
解答を論理的に記述する力が求められます。
■ 宇都宮文星女子高校 (ブンセイジョシ)
大問は6~7題。小問40~43題程度。記述方式です。
全体的に標準レベルの問題が出題されます。
どのように解答したらいいのかということで悩むところが多いと思いますので、
あらかじめ過去問題集で傾向をつかんでおく必要があります。
■ 佐野日本大学付属高校 (サニチ)
大問5~8題。小問30~45題。マーク方式です。
中学英語の基礎定着度を図る試験です。
いかに失点を失くすかが高得点のカギになるでしょう。
早めから、過去問題集を用いて対策をすることをお勧めします。
■ 白鴎大学足利高校 (ハクアシ)
大問5~8題。小問30~45題。記述方式です。
標準レベルの問題です。難解な単語、文法などは出題されません。
中1~中3の教科書を徹底的に復習し、練習問題が解けるようにしましょう。
■ 國學院栃木高校 (コクトチ)
大問7~8題。小問35~50題。記述方式です。
問題数が多いので、時間配分に気をつけるようにしましょう。
また、適語を埋めるものが多いので文法をしっかり押さえましょう。
私立高校入試まで、残り二ヶ月を切りました!気を引き締めて、学習に取り組みましょう。
宇都宮校
2013年11月2日
栃木県 医学部セミナーのご案内
家庭教師のトライ宇都宮校です。
今回は、家庭教師のトライ主催 医学部セミナーのご案内です。
医学部を目指す方々へ、その親御さんへ、
以下のような不安をもたれてはいないでしょうか。
○勉強に漠然と取り組んでいる。
○学校のテストの点数が必ず一ケタである。
○今までの勉強で十分なのか。医学部合格には、何が必要なのか。
そんな方々へ、医学部に受かる勉強法と学習習慣を受験のカリスマ和田秀樹氏が語ります。
来年度受験生の方も、そうでない方も、医学部合格のために、今からやるべきことが明確になります。
2014年度の医学部入試の動向など、リアルタイムな情報もお伝えします。
ぜひ、ふるってご参加ください。参加費は無料です。
個別相談会もあります。完全予約制です。
日程・場所
11/17(日) 丸ビル8階 Room4 (東京都千代田区丸の内2-4-1)
講演 ①11:00~12:30 ②14:00~15:30
個別相談会 ①12:30~ ②15:30~
セミナーのお問い合わせは、お電話もしくはHPでお気軽にどうぞ。
℡ 0120-1489-50 (月~土 13:00~22:00)
HP http://www.trygroup.co.jp/med/ (「トライ医学部セミナー」で検索してください)
ぜひ、お気軽にご相談ください。
宇都宮校