教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年9月

こんにちは。

今回は栃木県の中学校、高校の文化祭や学校説明会についてお伝えしたいと思います。

 

まずは中学校についてです。

 

・作新学院中等部

学校説明会 2012/10/21(日) 

・文星芸術大学附属中学校

雄飛祭(文化祭) 2012/10/28(日) 

学校説明会 2012/11/10(土)

・佐野日本大学附属中学校

説明会 2012/9/30(日) 

模擬試験 2012/10/13(土) 

*この模試は受験するにあたって重要になってきます。必ず受けましょう!

・國學院大學栃木中学校

学校説明会 2012/10/13(土)、10/28(日)、11/3(土) 

・白鴎大学足利中学校

学校説明会 2012/10/20(土) 

・宇都宮大学教育学部附属中学校

学校説明会 2012/10/18(木) *保護者のみ

 

次は高校についてです。

 

・宇都宮短期大学附属高校

受験対策説明会 2012/10/14(日)、10/27(土)

オープンキャンパス 2012/11/10(土)

・文星芸術大学附属高校

学校説明会 2012/10/20(土)、10/28(日)、11/10(土)、11/17(土) 

・文星女子高校

入試相談会 2012/9/29(土)、10/5(金)、10/26(金)、11/8(木)

見学説明会 2012/10/13(土)、10/20(土)、11/3(土)、11/17(土)

・作新学院高校

学校説明会 2012/10/20(土)、10/28(日)、11/4(日)、11/17(土)

・佐野日本大学高校

1日体験入学 2012/9/30(日) 

学校説明会 2012/10/13(土) 11/11(日)、11/18(日)、11/25(日)、12/8(土) 

・國學院大學栃木高校

学校説明会 

2012/10/27(土)、11/10(土)、11/18(日)、11/23(金)、11/25(日)、12/22(土)、12/23(日)

・白鴎足利高校

学校説明会

2012/9/29(土)、9/30(日)、10/27(土)、11/10(土)、11/17(土)、11/18(日)、11/23(金)、

11/25(日)、12/2(日)

・矢板中央高校

学校説明会 2012/10/13(土)

・佐野清澄高校

学校説明会 2012/10/6(土)

 

≪注意点≫

*県立高校に関しては夏休み中に終了している学校が多いです。

*申込が必要な学校もありますのでその際は事前申込・予約をしましょう。

*開催場所が学校とは異なる場合(校舎が2ヶ所ある場合など)もありますので注意してください。

 

学校説明会等は実際に学校に足を運べるチャンスになります。

自分で学校を見て雰囲気を感じることでモチベーション向上につながります。

最低でも1校は学校説明会に行ってみるといいでしょう。

その際は学校の雰囲気、部活や授業風景、どんな先生が教えてくれるのだろうと

自分がこの学校に通っているイメージをしてみるといいでしょう。

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ宇都宮校です。

今回は、高校入試 国語シリーズの第3回目【作文対策】のポイントをお伝えします。

 

作文に必ず書くこととは、なぜそうなるのか』ということです。

ですので、日頃、

・学校生活で

・私生活で

・以前体験したことで

起こった問題について『なぜ』という視点を大切、書くようにしましょう。

 

作文対策としては、

模試で出た問題を書き直して添削してもらうことが有効でしょう。

しっかり対策をとって、高配点の作文で高得点を狙えるようにしましょう。

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

社会の第3回目は、地理・歴史と続いての『公民』になります。
 
 この新しい科目である「公民」は、3学年で習う新出科目ですが、実は1・2年で習った
歴史・地理と同比率で入試に出題される為、「今」の3年生の勉強がそのまま入試にでる比率が
すごく高い為、定期テスト等での頑張りがそのまま入試に繋がる重要な科目と言えます。
 
しかし、「全く新しい科目」として勉強するよりも、実は、今までの歴史・地理の知識の
活用・復習が同にできる要素が多い「複合科目」としての勉強が出来る為、
公民をしっかりと学ぶことで、「社会」自体の勉強の効率がぐと上がります。
 
 
ポイント① 『政治のしくみと憲法・法律』
日々のニュースでも取り沙汰される、政治に関しての基礎、また、その政治の根幹たる
日本国の「憲法・法律」に関しての分野。この分野自体のポイントとしては、
歴史的な背景や状況を理解することで、政治・法律の基礎を深く、大きく理解する事が出来ます。
すなわち「近代の歴史」(特に戦後史)と密接な関係があると言う事です。
 
ポイント② 『生活と経済・国際社会』
新聞などでは図説付きでの解説も多く見られる、生活に関わる「流通や経済」の分野。
この分野のポイントは、いかにグラフや地図からその特色を理解し、データを落とし込んで
理解が出来るかという「地図・地域」の基礎が必要不可欠です。
すなわちこちらは「地理」(特に経済・流通系)が読み取りや理解に必要と言う事です。
 
ポイント③ 『公民』としての問題
上記①②を読むと、公民は歴史や地理の問題として出題されるように感じますが、
実際の入試では「歴史・地理・公民」は栃木県ではきっちり3分割で出されます。
故に、分野的に公民をきちんと押さえることで、歴史・地理の該当部分は
復習・補習も兼ねてしっかりと押さえる事が出来ます。
(公民分野に入っていない『歴史・地理』の部分は、それぞれしっかりと「歴史」「地理」として
洩れなく押さえましょう。)
 
 
社会自体は暗記が重要な要素ではあります。しかし、栃木県の高校入試では、
以前のブログでも触れているように、
単純な「太字の記憶」では点数は取れません。
 
『なぜそうなるのか』と理由を問う問題が他県に比べ栃木では多く出題される為、
単純暗記では対応できないのです。公民自体も、単純語句の暗記ではなく、
この出来事はどういった理由で、どういう結果となったのかという事に注意して、
理解を深めるようにしてください。
 
日本国民である以上、国民の義務や憲法、日本の政治や経済に関して、
「知らない」では済みません。
皆さんにとっては今から数年後、選挙権を得、成人となった際に、
今習っている「公民」の内容は、改めて「実生活」で問われることになります。
 
点数を取る為の勉強だけでなく、日本国民として、大人になる為の基本となる勉強として
テスト対策だけでない「公民」をしっかりと学んでもらいたいと思っております。

このページのトップに戻る

こんにちは。

今回は理科シリーズ(第3回)~電流・水溶液~についてお伝えしたいと思います。

理科の中でも電流・水溶液はつまずきやすい単元です。

計算が入ってくるため少し難しく感じるかもしれません。

勉強する上でのポイントをお伝えしたいと思います。

 

① 公式を暗記する

電流であればオームの法則、電力、熱量、電力量の公式をマスターし、当てはめていきましょう。

 

② 比較しながら覚える

1つ1つ覚えようとしてもなかなか定着しません。

例えば、化学反応式の物質のつくりであれば、単体と化合物とを比較しながら勉強することで

頭に残りやすくなると思います。

文字で覚えるのではなく、図や表、絵などを用いて覚えると視覚で覚えることが可能になります。

 

③ 実験内容を覚える

理科では全体的に実験が多くなっています。そのため、実験から問題が出題されることも多いです。

実験においての注意点、重要なポイントは必ず押さえるようにしましょう。

 

 

電流水溶液は難しい単元ではありますが、1回コツをつかむと解きやすい単元に変化します。

 

この難しいと言われる【電流・水溶液】の分野をマスターし、

強みをつくり、周りと差をつけましょう。

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ宇都宮校です。

今回は、

高校入試 英語シリーズ第三回

【長文読解】に関してお伝えします。

 

栃木県立の高校入試の特徴は、

大問5と大問6に長文読解があるということです。

例年5番は物語文、6番は説明文となっています。

 

設問の内容:

①指示語の理解を問うもの

②要約文を完成させるもの

③本文の内容に合う英文を選択するもの

などが多く出題されています。

 

いずれも、文脈や要旨が把握できているかを問う問題がほとんどです。

特に、記述式の解答が占める割合が、非常に高くなってきています。

 

5W1Hを正確にとらえ、たとえ一つの単語がわからなくとも

推測し判断できるように、何度も演習を重ねる訓練をしていく必要があります。

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

 
計算・図形と進んだ高校入試・数学シリーズの3回目は、
 方程式・関数等々をまとめて「文章題」の回といたします。
 
『数学の中で苦手な項目は?』との質問に、『文章題』と答える生徒さんは多いです。
基本的に、単純な計算式ではなく問題の中に文章があると言うだけで毛嫌いしている生徒さんは
多いのですが、栃木の公立入試においては、中身を知って臨めば「文章題恐れるに足らず」です。
 
 
① 数式を文字で表現したもの、単純に組み合わせるだけで即計算式が組みあがる問題
※ 入試・実力テストの大問1~2
複雑なひねりはなく、教科書の例題通りの基本に沿った問題の為、
恐れずにじっくり読んで対応すれば、回答はたやすいはずです。
 
②各単元の特徴を中心とした問題
※ 入試・実力テストの大問3~5(3が方程式、4が図形、5が関数)
3の方程式は、1~2年生の基本問題が主体になりますので、良く文章を読んで対応しましょう。 
とはいえ、ここでいっぱいいっぱいになる方もいると思います。
文章題は時間がかかる・めんどくさいと言う事で、1・2問だけ取り組むという勉強をする方が多いです。
そんな方は、あえて文章題だけをやってみる日を数日つくり、集中して取り組んでみてください。
(1~2年の方程式の応用部分)
そうすれば、文章題の面白い法則に気がつくはずです。
 
方程式の文章題の種類には、実はそんなにパターンが無いのです。
このことがピンとこない方は、改めてトライにお問合せください。
教育プランナーと教師がしっかりお応えいたします。
 
図形・関数も同様ですが、多少複雑な出題傾向が入試ではみられます。
たとえば、大問内の前半部は基礎でも、最終は組み合わせ複合問題になっている等の問題です。
それでも、複雑な複合問題ではなく、その単元(関数だけ)で終始する内容が多い為、
勉強はしやすいはずです。
 
苦手な問題、解けなかった問題、理解できなった問題は、後々見返す事が出来るように
リストアップし、当然ながら必ず答え合わせをし、しばらくたってから改めて解けるかどうか
再確認するようにしてみましょう。
 
③複合問題
※ 入試・実力テストの大問6
この問題は難敵です。前述の3~5のように単元として独立しておらず、いくつかのジャンルを
かぶせた問題になっています。場合の数(確率)方程式・関数、又は図形とのコラボ問題
というパターンが多く出ています。
ですが、自分の得意なジャンルが中心に出題される事もあるかもしれません。
問題を見ずに捨てることはせずに、必ずどんな内容なのか確認し、
優先順位を計って対応して下さい。
 
 
数学の文章題の多くは、数字と言葉の組み合わせや書き表現の違いだけで、
よく見るとパターンが決まっています。
 
事前の演習と、解法の確認で苦手に思っていた「文章題」が実は思ったよりも簡単に解けた
と言う事は多々あります。
 
ただし、『見たことある・やったことあるけど、どうやるんだっけ…』とならないように、
一度やった問題の式の立て方、解法の導き方は、皆さんが持っている各問題集を
「繰り返す事」で身につけていきましょう。
 
数学の問題集は最後までやったから即新品購入ではなく、
最後まで行って、もう一度やって、さらにもう一度やってみて、と、3回以上繰り返して、
「問題の解き方」をマスターするようにしてください。
そうすれば、ほとんどの問題は「みた事がある!やったことがある!」と自信を持って
解けるようになるはずです。
 
上記の説明でもやはり苦手、対策をしっかり行う必要があると思った方は、
すぐトライに連絡を!この秋の夜長にしっかりと『文章題』の対策を行い、
年末前の三者面談・進路相談で自分の志望校に向け「数学はばっちり!」と言えるようになりましょう。

このページのトップに戻る

こんにちは。

今回は秋以降の過ごし方~非受験編~をお伝えします。

夏休みも終わり、新学期が始まっていると思います。

3年生は受験勉強、1・2年生は部活や学校行事等に向けて頑張っていると思います。

前回、前々回と受験生の秋以降の過ごし方をお伝えしたので、

今回は非受験生の秋以降の勉強の仕方をお伝えしたいと思います。

 

ポイント1:毎日勉強することを心がける!

2学期は中だるみしやすい時期です。特に部活の大会や体育祭、学園祭など行事も多く、

勉強が疎かになりがちです。しかし一方で、テストや模試が多いのもこの2学期です。

毎日30分でも1時間でも勉強するように心がけましょう。

 

ポイント2:今は受験の準備期間!

中学生でも高校生でも1・2年生で習うことは受験の内容に入ってきます。

受験なんてまだまだ先と思っていると、周りの友人との差が大きくなってきます。

 

ポイント3:定期テストはしっかりと!

定期テストでしっかり点数を取らないと、赤点を取ることになったり、

「あと○点あったら推薦がもらえたのに・・・」と、後悔することになってしまいます。

定期テストは2・3ヵ月に1回、自分の今の実力を試せるチャンスです。

 

夏休みが終わり、すでに実力テストや期末テストがあったかと思います。

夏休みが明けて、何かはじめないといけないと思っている方、お母様、お父様も多いでしょう。

 

夏休み後のスタートダッシュが大切です。

次のテストで○点取る!毎日△時間勉強する!など、

目標を立てて勉強に励んでいきましょう。

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ宇都宮校です。

今回は、前回に引き続き、秋以降の受験生の過ごし方です。

 

夏休みに、部活が終了し中学校の総復習を仕上げられた生徒さん、

部活は終了したけれども、体育祭に文化祭とさまざまな行事あり、

学習に集中して取り組むことの出来ない生徒さん

などなど、さまざまいらっしゃることと思います。

 

秋以降は、総復習用教材過去問題並行して、取り組むといいでしょう

学校で購入した3年間のまとめの教材や、本屋さんで用意したものが1科目1冊あれば十分です。

あとは、栃木県立過去問題集もしくは、各私立高校の過去問題集などです。

まずは問題が解ける解けないに関わらず、解いてみましょう

解けない問題があったら、その都度総復習用の教材へ戻って、復習していくと効率性も増すことでしょう

 

受験生のみなさまにとって、学習面でも実りの多い秋になることを心から願っています。

宇都宮校

このページのトップに戻る

中学受験を行う小学生の皆さんは、この夏休みはいかがでしたでしょうか?
・親御さんと共に、オープンキャンパス等の見学会に行った方
・入試の過去問に触れて間もなくやってくる試験に備えた方
・夏期講習でみっちり勉強を行った方
等々、色々な動きを皆さん行っていたと思います。
  
親御さんは、各セミナーや首都圏受験の資料等をこの夏期休暇に調べ、学んだ方も多いと思います。 
当たり前の要注意ですが「北関東・栃木県」は首都圏の中学受験に比べ、
試験の開始時期が「圧倒的に早い!」と言うことです。
首都圏の資料やセミナーに参加している方は年明けの入試が多い事はご存じでしょうが、
栃木県は今年度内、遅くとも年明け早々には全て終わる方向です。
この試験日という点は栃木県の中学受験の重要な要素となりますのでお間違いなく。
   
■秋以降の勉強方法
基本は『過去問での対策』が主体となります。
この夏でしっかりと基礎を学びなおしてきたと思いますが、
今後はより実戦形式に近い「過去問」での対策が必要になります。
それぞれの志望校での特色をつかみ(科目数の確認や記述かマークかと言う点は既におさえてありますか?)
その内容に有った勉強の落とし込みと弱点の補強と、応用力の強化が必要となります。
  
そして今後での実戦に近いもう一つの内容としては『模試を受ける』と言う事があります。
毎月塾で受けている、と言ったものだけではなく、私立の受験では、
その学校に合わせたプレ試験(模試)が行われる場合が有ります。
普段とは違った環境での試験に慣れないと、椅子やデスク、周りの環境の違いで、
今まで培った実力が十二分に発揮できない場合も考えられます。
場所慣れだけでなく、問題なれ、そしてその回答からの勉強の現状把握は、最後の追い込みで重要です。
     
家庭教師のトライでも「トライ模試」と言った形で試験を受けることはできます。
残り数カ月となった、中学受験前の実力の測定として「トライ模試」を御利用下さい。
また、これからの最終の追い込みに、短期間の集中指導に、
生徒さんに合った、志望校に合った勉強法を試験までに集中してお伝えする事も可能です。
特に「公立中学」での「適性試験」の対策等、特殊性が求められる指導等、まだ入試までは時間がございます。
生徒さんの夢の為、将来の為の第一歩として、これからの指導をトライと一気に駆け抜けましょう。

このページのトップに戻る

こんにちは。

今回は栃木県の中学3年生が受ける下野新聞模試についてお伝えしたいと思います。

   

2012年度は全5回実施されます。

第1回目は終了しています。

今後の実施日は以下の通りになっています。

第2回目 8/26(日)

第3回目 10/28(日)

第4回目 12/9(日)

第5回目 1/13(日)

  

下野新聞模試は各回、今まで学んできたもの全てが出題範囲となります。

問題形式も実際の県立高校入試問題と同様になっています。

  

夏以降の模試は全てが入試の合否の目安になります。

模試は今の実力を試すチャンスです。また、自分がどこでつまずいているのか分かる機会です。

受けて終わりではなく、受けた後どのように行動するかが一番大事なところです。

  

受けたあとのポイントをお伝えします。

① 間違えたところを復習する。

  ⇒間違えたところ=理解できていないところです。

そこをきちんと見直しを行わないとこのままずっと分からないままになります。

なぜ間違えたのか、どこで間違えたのか、解答を見ながらでも構いませんのできちんと復習しましょう。

  

② もう1度解いてみる。

  ⇒一度解いただけでは定着にはつながりません。もう1度見直しを兼ねて復習していきましょう。

もしかしたら1回目は解けた問題も2回目は解けないこともあります。

その次は1ヵ月後に再度解いてみるなど何度も解くようにしていきましょう。

最低、同じ問題を3回は繰り返し行うと定着率が上がります。

ポイントは『復習』することです。

やりっぱなしはいけません。間違えたところはきちんと解き直しましょう。

  

また、夏以降は点数は前と変わらないが順位が下がってしまう生徒も多いと思います。

それは部活を引退した生徒が頑張ってきているからです。

成績が下がってしまったからといって落ち込むことはありません。

今までの勉強法を見直すチャンスです。

受験に向けてどうやって勉強したらいいのか、どこを中心に勉強したらいいのか、などトライでもご相談を受け付けております。

不安なことがありましたらトライにご相談ください。

  

宇都宮校

このページのトップに戻る

栃木県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら