2019年5月25日
【栃木県受験メモ】内申点を上げよう!その②
こんにちは!
家庭教師のトライ宇都宮校の由比です。
内申点を上げよう!その①では内申点の重要さや内申点の上げ方について紹介しました。
今回の投稿では内申点を上げる方法の一つとして挙げた定期テストの点数アップについて詳しく情報をお届けしていきます。
●定期テストってどんなテスト?
学校では「学年ごとに生徒の能力をこういう風に育てましょう!」という指針が決まっており、先生は授業をうけた生徒が目的の能力を身につけられているか確認する必要があります。
それらは授業態度からも評価されますが、生徒を平等に評価するためには出来るだけ客観的な指標が欲しいところです。その客観的指標というのが、授業の理解度を数値的に測る定期テストです。
難しく言ってみましたが、授業を通して生徒がどのくらい能力を身につけているかを数字に置きかえたものがテストといういうわけです。
●定期テストの点数を上げるには?
では、そんな定期テストの点数はどうすればあがるのでしょうか?
重要なのは授業ノートと授業の復習です。
先生は授業中に教科書には書いていない話をたくさんしますし、先生が生徒に身につけてほしい能力や知識ってそこに詰まっていることが多いんです。
授業ノートの取り方にもコツがあって、板書を写すだけでなく先生が話す内容も積極的にメモをとると良いです。
そうすると、先生がどこに力を入れて説明しているのかが分かりやすくなりますし、先生の話と合わせることで授業内容をより記憶しやすくなります。
そうして完成したノートを使い授業の復習やテスト勉強を行うことで定期テストの得点を効率的に上げていくことが出来ます。
家庭教師のトライでは定期テスト直前コースも用意しており、定期テスト直前の復習を家庭教師の先生と一緒に行う事で自分一人では埋めきれない学習の穴を埋めることが出来ます。
学習に関する無料相談も行っているのでお気軽にお問い合わせください。