2011年9月24日
福井県高校入試 社会①歴史 傾向と対策
福井県入試傾向シリーズ、今回からは社会です。まずは歴史をお届けします。
出題傾向としては、
古代国家のあゆみと東アジアの動き・近世社会の発展・近代日本のあゆみが過去3年でよく出ています。
歴史の学習法は「流れをつかむ」事が1番重要です。
歴史を苦手にしている人は、そもそも時代の順番から分かっていない人も多くいます。
その状態で語句を覚えても、試験本番では知識を活用できません。
大まかな流れ(時代の順番)
⇒重要人物・時代の変換期に起きた大きな出来事を覚える
⇒各時代の政治・人々の暮らしを覚える
⇒文化を覚える
⇒世界との関わりを覚える
上記の様な手順で学習すると、頭に残ります。
記述式問題も出題されますので、特に難関校志望の方は対策をとりましょう。