2011年10月6日
福井県高校入試 国語④作文 傾向と対策
高校入試傾向と対策シリーズ最後の科目、国語もいよいよ最終回となりました。
今回は作文についてです。
福井県の公立高校入試では、毎年大問5で作文が出題されています。
福井県では案内図記号をみて自分の考えを述べるなどといった、独特の問題が出題されています。
作文でまず大事なことは、条件に合うように文章を構成することです。
「2段落構成で書きなさい」「○字以上○字以内で書きなさい」「××についてどう思うかを述べなさい」等、
問題文に書かれている条件に忠実に書くことがまず基本になります。
それから、条件に合うように大まかな内容を考えます。
最初の段落では○○について書いて次の段落で××について書こう、
最初に具体例を述べて次の段落で自分の考えを書こう、など大まかに決めます。
また、入試の作文には字数制限がありますから、字数の配分を考えます。
1段落目を多くして2段落目は少なくする、どの段落も同じくらい書く、などを決めます。
そして最後に、書くことを箇条書きでメモし、解答用紙に書いていきます。
解答用紙に書くときは、上記のような流れで考えたメモを見ながら、分量に注意して書くようにしましょう。
作文は一朝一夕では出来るようになりません。
受験前にあわてる事の無いように、
学校の先生や家庭教師の先生に作文を添削してもらい、書く練習を今から始めましょう。