2011年10月25日
福井県 大学入試:受験対策法!
大学受験対策は、学習の範囲が広く、計画的な学習が絶対に必要です。
学習スケジュールを立て、1つ1つ確実にこなしていってください。
今回は各科目のポイントをまとめます。
■英語
高3の春の段階までに、語彙力を付けておきましょう。英語対策全ての基礎は語彙力です。
「覚えればいい」分野ですが、短期間で身につくものでもありません。
遅くとも夏前からは文法の対策に入りたいので、それまでに一定の語彙力を付けておくことが、
その後の伸びに大きく関わる事を頭に入れておいてください。
■数学
まず、何よりも数ⅠA、数ⅡBの基礎を固めることが先決です。
教科書レベルの問題集は早い段階で完成させておきたい所です。
その後の対策は志望校・学部によっても異なりますが、
数ⅠA・数ⅡBの対策だけは意識して取り組むようにして下さい。
■国語
高3春~夏前の段階で、漢字・古語単語・古文文法は暗記しておきましょう。
特に古文に関しては英語と同じで、まず語彙力をつけてから読解対策に入ります。
古語単語は約600語程度ですので、計画的に取り組めば早い段階で完了できます。
単語集に乗っている例文を利用し、文の中で覚えていく様に取り組むのも1つの方法です。
■社会
社会の中でも、特に歴史科目は計画的な学習が求められます。
一例として日本史を挙げると、学校の授業スピードにもよりますが、
明治時代~近代・現代にかけては高3の夏前後~後半にかけて習います。
しかし、試験本番では比較的この近代・現代が出題の中心となる場合が多いのです。
つまり復習の時間があまりありません。
この事を考えると、夏には中世くらいまでの復習を終えておきたい所です。
歴史は放置してしまうと復習の量が莫大になります。
世界史や地理にも同じ事が言えますので、地道に努力を重ねて下さい。
■理科
進路にもよりますが、特に2次試験で物理や化学を必要とする方は、早めにセンター対策を終えておく必要があります。
2次試験の理科は難解な問題が出題される事も多く、対策が必要です。
高3夏には一通りセンター対策を終える位の気持ちで取り組みましょう。
高1・高2の皆さんは特に今の内から学習計画を立て、取り組んで下さい。
次回からは、科目毎の細かい出題傾向・対策についてお届けします。