2011年11月10日
福井県 大学入試:社会(世界史・日本史・地理)
今回からは社会についてお届けします。まずは日本史・世界史・地理についてです。
<日本史>
出題範囲は全範囲に渡るので非常に広いですが、特に近現代は配点が高くなっている傾向があり要注意です。
全ての基本は教科書です。教科書は流れを掴むのに最高の教材ですので、まずは教科書を通読してください。
用語の暗記についても、ただ言葉を覚えるだけではなく、因果関係を押さえる所まで意識して暗記する事が必要です。
年代整序の問題は毎年出題されていますので、重要な出来事の年代は確実に暗記しておきましょう。
また、史料問題もよく出題されています。教科書・資料集に掲載されている建造物・仏像・絵等は確実に暗記しておくようにして下さい。
<世界史>
日本史同様、流れを掴む事が重要ですので、教科書の通読・年表の確認は早い段階で取り組んでおきましょう。
その際、図説の年表と照らし合わせながら読み進めるとより流れが掴みやすくなります。
また、文化史は人名と作品名を覚えるだけでなく、政治や経済・社会の動きとも結び付けて理解を深めておく事がポイントです。
センター試験においては、正誤問題が非常に多く出題される傾向があります。
ここを攻略するには、各選択肢についてどこが誤っているのかを1つ1つ丁寧に確認しながら学習を進めると定着しやすくなります。
過去問等を活用し、教科書で確認しながら暗記していくとよいでしょう。
<地理>
教科書を教材とし、全地域についてまんべんなく学習しておく事が必要です。
近年、複数の地域にまたがる融合問題の出題が増える傾向にあります。
また、統計図等の資料を読み取る問題も多く出題されるので、
教科書や資料集に掲載されている写真や図、統計資料は確実に押さえておくようにしましょう。