2012年4月18日
福井県 生活環境を整えよう
4月中旬になり、新年度が始まって早くも半月が経ちました。新たな生活には慣れましたか?
最初は緊張して気が張っていますが、慣れてくると一気に疲れが出てくるものです。
(「5月病」という言葉もありますね)
今回は生活環境を整える事についてお届けします。
①まず、大事なのは生活のリズムを崩さない事です。睡眠時間には注意しましょう。
睡眠不足はもちろん、休日に寝過ぎるのも良くありません。
環境の変化が大きく、ストレスがたまると、つい趣味に没頭して睡眠時間が短くなったり、
逆に早く寝過ぎて睡眠過多になる事があります。
気持ちは分かりますが、それでは疲れは取れず逆効果です。ある程度決まったリズムで睡眠を取るようにしましょう。
②次に、食事をきちんと取る様にしましょう。
特に朝食を抜きがちですが、朝食は1日のスタートです。
ここでエネルギーをチャージし、元気を出して1日を始めるようにしましょう。
③最後に、休日は思いっきりストレスを発散してください。
部活動や趣味に打ち込んだり、仲の良い友人と出かけたり、家でゆっくり休んだり・・
ひとまず普段の疲れは忘れ、好きな事をしてみましょう(もちろん、学校からの課題等は取り組んでくださいね・・・)。
たまったストレスはこまめに発散する事が、疲れをためないコツです。メリハリのある生活を心がけてください。
以上のように、生活環境を整える事が、学習意欲の向上につながり、安定した成績をもたらします。
今は生活リズムが崩れやすい時期ですので、特にこの時期は意識して崩れないように生活しましょう。