教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



今回より福井県の県立高校入試において、出題傾向を5回に渡って掲載致します。
 
重要単元を把握し、夏休みの学習で強化に努めましょう。
 
また高校受験において学習相談や対策指導も随時行っています。まずはご相談下さい。
 
 
【①計算・方程式・文章題】
 
●数と式
正負の数の計算・1・2年で習った式の計算・平方根がほぼ毎年出題されています。
簡単な計算ミスで失点しないよう、普段から練習して下さい。
計算力は演習量に比例してついてくるので、得点源にしましょう。
 
●方程式・文章題
2次方程式・連立方程式共に頻出単元です。確実に解けるようにしておいて下さい。
連立方程式の応用として文章題も毎年出題されます。
多くの問題をこなし解法パターンを覚えることが正答への近道です。
 
また、連立方程式と1次関数の融合問題もよく出題されています。
難易度は高いですが、上位高志望の方は特に対策が必要です。
 
 
【②関数】
 
関数は1次関数・2次関数ともに頻出単元です。
基本的なグラフの書き方、式の求め方は確実に解けるように練習しておきましょう。
 
図形・方程式との融合問題がよく出題されるのも福井県入試の傾向です。
難易度は高めですが、上位校を目指す人は特に対策を行って下さい。
福井県の過去問や、近隣の県の過去問などを使い、多くの問題にチャレンジしていきましょう。
 
関数は数学の分野の中でも特に出題頻度が高い単元です。
しっかり復習して確実に点数に結びつけましょう。
 
 
【③平面・空間図形】
 
図形は空間図形よりも、平面図形の出題割合が高くなっています。
特に平面図形は、基本問題、図形の証明問題、面積に関する問題は
過去3年間連続で出題されていますので、今年度の入試でも注意が必要です。
 
図形分野については、きちんと証明もできるように、
定理や公式を確認し、証明の流れをきちんと把握しておきましょう。
 
 
【④確率・統計】
 
「確率の問題がわかりません」という声をよく聞きます。
何も難しく考える必要はありません。確率は早く解くためのテクニックやコツもたしかにありますが、
それ以上に地道に樹形図を書き、パターンを書きだすことをお勧めします。
時間はかかりますが、まずは数えてみる事で、数式で求める場合の式の意味が理解できることも多くあります。
確率を苦手だと感じている人は諦めずに数えること、
その上でそれを数式で表したら・・・と練習することが大事です。
 
基本的な問題は解けるという方は、入試過去問を利用して応用問題にチャレンジしてみましょう。
昨年は関数と確率の融合問題が出題されていました。
 
出題頻度は高い単元です。
確実に解けるよう練習して、志望校合格の確率を上げていきましょう!

このページのトップに戻る

福井県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら