2019年5月17日
【栃木県受験メモ】推薦・AO入試対策
こんにちは!
家庭教師のトライ宇都宮校の由比です。
今回の投稿では推薦・AO入試対策についてお伝えします。
大学受験に向けて高校1・2年生みなさんは情報収集、3年生の皆さんは受験勉強の真っ最中だと思います。
その中でも、「推薦入試ってどうなんだろう?」「AO入試受けたいけど対策の仕方が分からない…」などのお悩みを抱えている方いるのではないでしょうか?
本日の投稿はそんな方へこそお送りする投稿です。
●推薦・AO入試って?
推薦入試は第三者の推薦が必要で、AO入試には基本的にそれが必要ないという違いはあるものの、推薦・AO入試は類似した入試になっています。
一般入試と異なり、推薦・AO入試は面接や小論文、志望の学科に合わせた技能が主な評価の基準になります。
主な評価の基準ではないものの、出願条件として内申点が一定以上必要であったり、センター試験何点以上という指定があったりと教科の勉強も評価の対象になりうるという点には注意が必要です。
●推薦・AO入試対策は何すればいいの?
推薦・AO入試では自分の意見をまとめ、わかりやすく相手に伝える能力が重要となるため、伝える力のトレーニングが必要になります。
どれだけ素晴らしい考えや意見をもっていてもそれが小論文や面接で伝えられなければ意味がないからです。
また、受ける大学や学科によって出題傾向が全く異なるので、志望大学や学科に合わせた対策も必要となります。
家庭教師のトライでは小論文対策講座も扱っており、志望の大学や学科の出題傾向等のデータに基づいたオーダーメイドのカリキュラムで対策を行っていきます。
「推薦・AO入試に興味ある」という方や「入試対策はしてるけどこのままでいいのか不安」という方は是非トライに一度ご相談ください。