2023年4月28日
栃木県 初めての中間テスト、なぜ重要?
こんにちは。
家庭教師のトライ栃木校です。
新しい環境に慣れだした学生の皆さま。
やっとGWです!
もちろん勉強してほしいですがしっかり楽しんでくださいね!
本日は20数年間生きてきた私から、学生の皆さまにGWに向けたアドバイスを2つお伝えします。
1つ目は「GWはあっという間に終わる」ということです。
こんなに始まるのを待ち遠しく感じているのにいつの間にか「明日から…学校…だと…?」になります。
私も今まで、何をしようか考えるだけで終わったGWが数回あります。
「これだけは絶対にやってやる!」というものは始まる前に決めておきましょう。
2つ目は「勉強時間も確保する」ことです。
トライのプランナーだから言っているわけではありません(もちろんそれもありますが)。
“最初の中間テスト”の存在です。
これも経験としてなのですが、GWを楽しんだ次の登校で学校の先生から「テストの範囲表配るぞー」と恐ろしいことを言われました。
それまで遊ぶことしか考えていなかったため、なおさら「勉強をしよう!」とスイッチが入るまで時間がかかり、最悪の点数を取ったこともあります。
楽しいGWに嫌な話になり申し訳ございません。
ここまでお読みいただけた皆さまありがとうございます!
そんな皆さまにはさらに詳しく「勉強に対するアドバイス」をお伝えいたします!
アドバイスだけでも聞いてから帰ってください!
アドバイス①
GW中に時間のかかるワークは1~2周こなしましょう。
「GW明けてからテスト範囲わかるからそこからやれば大丈夫!」と考えていると100%後悔します。
先ほど簡単に言いましたが“休み明けの自分”は別人だと思ってください。
今以上に勉強へのやる気がありません。
まだ勉強モードが残っているうちにワークを解いておきましょう。
アドバイス②
勉強時間を小分けにしましょう。
「まとめて〇時間やれば大丈夫!」と考えていると100%後悔します。
“休み中の自分”を舐めないでください。
スマホ・ゲーム・テレビ・家族での予定 など数々の誘惑があります。
もし時間を守れたとしても集中力が半減しているので効率が悪いです。
そこで、3時間勉強するなら1時間×3回や30分×6回を1日の中に組み込んでみてください。
勉強を後回しにすることなく短期集中で行えます。
GWを楽しみつつ、勉強の時間も確保してお母さんやお父さんを驚かせましょう!
最後になりましたが、最初の中間テスト(中間テストが無い学校は単元テスト)はその1年の成績の基準になります。
ここで躓くと、GWより長くて楽しいはずの夏休みが勉強で埋まってしまいます。
今のうちに準備しておきましょう。
より詳しく定期テスト対策について相談したい方は下記から相談ください!
簡単30秒で資料請求!
▼
#受験勉強#テスト勉強#定期テスト#勉強方法#学習計画
栃木県 家庭教師のトライでは、学生皆さんの将来を全力でサポートしていきます!
授業料のお問い合わせ・資料請求はこちら
【お問い合わせ先】0120-555-202
通話料無料:全国対応
受付時間:9:00~23:00
土日・祝日も受付しております。