2011年10月
2011年10月4日
『秋田県高校入試 一般選抜 国語③古典(古文・漢文)の傾向と対策』
◇古典
1. 出題傾向
第4問で古文が出題されました。
情景や心情の把握などが出題されています。
落語も出題されていますので、情景を浮かべる事ができたかどうかがポイントでした。
2. 来年度の予想
昨年度は、漢文と古文の両方が出題されています。
秋田県は両方が出題されることが多い傾向にあります。
来年度も漢文・古文の両方が出題されることも考えられます。
情景や心情を読み取るような、出題の傾向は変化ないものと予想されます。
3. 対策
漢文や古文の独特な言い回しに慣れる必要があります。
多くの文章に触れるようにしましょう。
教科書の内容の基本事項は確実に身につけておくようにしましょう。
2011年10月1日
『秋田県高校入試 一般選抜 国語②説明的・文学的文章読解の傾向と対策』
◇説明的・文学的文章読解
1. 出題傾向
第1問は放送によるテスト。
第2問で小説の読解問題。
第3問で随筆の読解問題が出題されました。
小説は、登場人文の心情や、情景を問う問題が出題されています。
随筆は、文脈や内容の把握を問う問題が中心となりました。
秋田県の特徴として、放送による問題が出題されています。
対話文を聞き、設問に答える問題となっており、
「聞く」ということを除けば、通常の読解問題と内容は同様のものとなっています。
2. 来年度の予想
出題の内容や傾向などは大きな変化はないものと予想されます。
小説文と随筆文のいずれかは、引き続き出題されるのではないでしょうか。
論説文も出題頻度が高いですので、小説文と随筆文のどちらかと変わって出題されることも考えられます。
過去には、小説文・随筆文・論説文の全てが出題されたこともありますので、対策はしておく必要はあるでしょう。
3. 対策
問題集などをつかって、多くの問題をこなすことが重要です。
小説文などの人物の心情や情景などを読み取ることに意識して、学習にあたりましょう。
論説文も出題される可能性がありますので、内容をまとめて書く練習も忘れずに行いましょう。