2014年8月
2014年8月30日
秋田県 夏休みを終えてやるべきことを考えてみましょう。
夏休みも終わり、新たな学校生活が始まりました。
夏休み中に十分な学習時間が確保できましたか?
中学生・高校生の皆さんは夏休み明けの課題テストがあります。
まだの方もいらっしゃるでしょうが、結果はいかがでしたか?
この結果を踏まえ、夏休みの自分の生活を一度振り返ってみてはいかがでしょう。
このテスト結果には、夏休みの生活が大きく影響しています。
しっかりと準備してがんばった方は結果は良いはずですし、
そうでない方は夏休みに少し休みが多かったのではないでしょうか。
ところで、夏休み明けの授業の進み具合が加速することを意識している人は少ないのではないでしょうか。
特に中学生の皆さんには、重要度・難易度が高い単元が控えています。
数学・英語は努力がなかなか成績に反映しない科目であり、積み重ね学習が必要な科目です。
夏休みに復習が十分できていない方にとっては、
「積み重ね」部分である今までの復習をしっかりやり直す必要があり、
そして、これから習う難易度の高い単元の予習復習を同時に進める必要があります。
部活をはじめ限られた時間の中で成績を上げるために、この同時進行を実施することはとても大変です。
ですが、いつかはやらないと苦手なところが増えていく一方です。
少しでも早く取り組み、効率よく学習してみましょう。
夏休みの生活・学習状況を振り返り、学習に不安がある方、巻き返しを図りたいと思っている方は、
ぜひ一度トライにご相談をください。
完全マンツーマン授業なら、自分にあった学習方法を見つけ、効率よく学習できます。
2014年8月19日
秋田県 自由研究の進め方
夏休みの宿題の中で、一番悩むのが自由研究だという方は多いのではないでしょうか?
プリント問題を解くのと違い、まずテーマを選ぶのに苦労すると思います。
まずは、
1.テーマを決めましょう。
テーマを選ぶ時のコツは、次の3つ。
●日々気になることから選ぶ
●授業で習ったことの延長から選ぶ
●ニュースなど流れている話題から選ぶ
もちろん、先日紹介した身近な歴史から選ぶのも一つです。
テーマを選んだら、あとは進めるだけ。
次の順番でやってみましょう。
2.選んだ理由をノートに書く。
3.調べたことをノートに書く。
4.どの順番で書くか整理する。
5.一気に清書する。
悩んでいては、終わりません!
テーマを決めたら、一気に仕上げましょう!
夏休みも残りわずかです!がんばってください!
2014年8月17日
秋田県 歴史見学に行こう
今回は、秋田県の歴史におけるキーワードを紹介します。
-------------------------
●縄文時代
縄文文化が栄える。
鹿角市大湯のストーン・サークル(環状列石)、大仙市協和の米ヶ森遺跡
●奈良時代
出羽柵が庄内から秋田村高清水岡(秋田市寺内)に移される。
※出羽柵:日本海沿岸の交易・征伐の拠点
この出羽柵は、その後秋田城に改称。
●平安時代
元慶(がんぎょう)の乱、天慶(てんぎょう)の乱が起こる。
前九年の役、後三年の役が起こる。
●江戸時代
佐竹氏が初代藩主として、久保田城(秋田市千秋公園)を築く。
院内鉱山、阿仁銅山、秋田杉などによって、財政は潤う。
思想家:佐藤信淵、平田篤胤 秋田蘭画:小野田直武らが活躍。
●明治時代
戊辰戦争にて、奥羽越列藩同盟に加わる。
久保田藩のクーデターによる秋田戦争により、大半は荒廃。
-------------------------
社会の教科書にも出てくるキーワードも多いです。
夏休みの自由研究に、秋田県の歴史を調べ、まとめてみるのもいいかもしれません。
2014年8月16日
秋田県 学校見学に行こう 大学編
高校3年生の中には進学する大学をどこにしようか迷っている方も多いはず。
行ってみたい大学は沢山あるけど、
「模試の判定がいま一つ」「偏差値が届かない」
などで悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
また、高校を選ぶ時と違って、将来の職業や専門についても考えることになるので
「一生を決める一大決心だ・・・」と悩みが深まる方もいらっしゃることでしょう。
そんなとき、行ってみたい学校を訪れてみるのはいかがでしょうか。
オープンキャンパス・学園祭に足を運んでみると、
自身の思い描いていたイメージと異なる印象を受けることは多々あります。
悩んだら、まずは行動してみること!
足を運ぶことによって、新たな発見に出会えるかもしれません。
そして、それがモチベーションアップの原動力になることもあります。
ちなみに、大学受験にはAO入試があります。
この受験要件に、「オープンキャンパスへの参加」が必須になっている場合もあります。
大学受験は、高校3年生だけではありません。1・2年生から始まっています。
まずは行動を起こしてください!
2014年8月8日
秋田県 学校見学に行こう 高校編
中学生の皆さんは、これからどこの高校に進学しようか、迷っている方も多いと思います。
秋田県の高校は、文武両道を掲げている学校も多いです。
各高校で成果をあげている部活動を、少し紹介します。
-------------------------------
秋田高校:
卓球・柔道・ボート・水泳・陸上・美術・将棋・放送・新聞・写真
秋田北高校:
剣道:バレーボール・新体操・ソフトボール・弓道・水泳・放送・写真・囲碁
秋田中央高校:
剣道・弓道・ボクシング・陸上・ラグビー・吹奏楽・美術
------------------------------
この他にも沢山ありますが、興味のある部活はありましたか?
楽しい高校生活をイメージするためにも、部活動の大会や展示会を
観てみるのも良いかもしれません。
自身のやりたいことや興味のあることについて、多方面から考えてみてください。
2014年8月4日
秋田県 学校見学に行こう 中学校編
秋田県での中学校受験と言えば、通称附中、秋田大学教育学部附属中学校の受験が人気があります。
人気の秘密は、授業内容が濃いことだけでなく秋田高校への合格者数が多いこともあります。
さて、附中は勉強のイメージがとても強いのですが、以下のような部活動でも活躍しています。
-----------------------
野球・バスケットボール・剣道・テニス・陸上
-----------------------
附中の教育目標は以下のとおりです。
①豊かな感性と知性の育成
②人間の尊重と幅広い徳性の涵養
③克己心の醸成と体力の向上
興味をもった方は、まずは学校見学に行ってみてはいかがでしょう。