2017年5月16日
青森県 定期テスト対策のコツ!~国理社編~
皆さん、こんにちは。
前回に引き続き、定期テスト対策の国語・理科・社会編です。
ご覧ください。
【国語】
近年、多くの生徒さんが苦手意識を抱いているのが、国語。
現文が苦手なのか、古文が苦手なのかは個人差があります。
定期テストとして勉強するのであれば、テスト範囲に沿って、
授業でとったノートを確認したり、ワークブックで実際に問題を解いて
確認したりしてほしいです。範囲に沿って復習するだけで、その分点数はついてきます。
漢字の読み書きは、しっかり書いて覚えられるよう工夫してください。
「書かなくても覚えられるよ」という生徒さんもいらっしゃいますが、
果たしてそれできちんと点数を採れるのかは疑問です。
これが実力テストだった場合のことも少し触れておきます。
実力テストというのは、将来の受験をイメージしたものです。
中学生であれば、もし範囲が提示されたとしても、漠然としたものでしかありません。
それを理由に勉強をせずに臨む生徒さんも少なくはないはずです。
しかし、トライとしては、国語こそ普段からきちんと触れて欲しいと願う科目です。
身近な文章を読んで理解する練習でも良し、学校の教材とは違うテキストなどを通して、
様々な単元の文章を解いてみるもよし、勉強の仕方は様々です。
定期テストだから、受験だからという考え方ではなく、普段から文章を読む、
という癖をつけていただければ嬉しいです。
【理科】
近年青森県ではこの理科が少しずつ難化してきている状況にあります。
ただ暗記すればいい、公式さえ覚えていれば計算は問題ない、という時代は
終わったと思います。
後で社会でも同じことを言いますが、理科は覚える教科ではなく、
「人に伝えるための科目」だという認識に改めて欲しいと思います。
せっかく暗記したものをアウトプットできなければ非常にもったいないです。
勉強の仕方としては、
<覚える→誰かに説明する(親御さん・兄弟姉妹・友人など)→覚え直し
→説明する→問題を解く>
という方法をとると、効率が上がるかもしれません。
今挙げたサイクルは、ほんの一例です。自分にとってもっといい方法を見つけて、
それを確立させてください。
最後に少し理科の実力テストについて。
物・化・生・地すべての単元をまんべんなく学習してください。
どの単元が出されてもいいように対策しましょう。
2年前までとは違い、どの単元をやっておけば乗り切れる、ということでは
なくなってきています。さぁ、頑張りましょう!
【社会】
理科の項目でも述べましたが、社会もただ暗記するのではなく、
人に伝えるための科目であるという認識を持っていただきたいです。
地・歴・公のどれをとっても、記述問題は避けられないはずです。
皆さんは記述問題をきちんと解けていますか?
書けたとしても減点されることはないですか?
記述問題は、社会において大きな得点源です!
聞かれたことに関して、詳しく書けるようにしておきましょう。
そのためには教科書をしっかり読んでおくことが必要です。
最近の学校での社会の授業は、先生が作るプリント学習型が多いはずです。
プリントには重要なことがピックアップされていますが、
きちんと教科書も読んでおきましょう。
プリントで重要なポイントを学び、教科書で情報を補完していくイメージです。
社会は特に範囲が広く、勉強しづらいと思います。丸暗記に頼るにも限界があります。
問題集を説く際、わからないところを空欄にするのではなく、
教科書や資料集などを調べながら学習することで、覚えられます。
面倒くさがらずに、実行してみてください。
以上で、今回の定期テスト対策のコツはおしまいです。
範囲が広いから、部活が忙しいからという理由で諦めるのではなく、
日々計画的に取り組む癖をつけて欲しいと思います。
部活をやっている生徒さんはイメージしやすいかと思いますが、
毎日の練習のおかげで、コートで15分、20分走り続ける体力が身に付きます。
毎日楽器に触り譜面を拾うことで暗譜でき、上達し、コンクールの入賞を目指せます。
これは勉強も同じです。毎日のコツコツした学習が大切です。
頑張りましょう!