2012年12月
2012年12月29日
『青森県 私立高校 過去問活用法』
まもなく2012年が終わろうとしています。
高校入試本番まで残り2ヶ月と少しです。
冬休み中は受験前最後の長期休みですので、自分自身でテーマを決めて
悔いのないよう精一杯取り組んでほしいと思います。
冬休みには、過去問演習をする受験生が多いのですが、
その中でも私立高校の過去問演習をする際には少し注意が必要です。
それは、公立高校入試とは形式も難易度も違うということです。
私立高校の過去問ばかりを対策しすぎると、公立高校対策にも若干影響が出ます。
あくまでも公立高校対策をしつつ、プラスαでの私立高校対策という意識を持ちましょう。
そして過去問演習では正解したかどうかよりも、どこをどのように間違えてのか、
さらにどこを強化すれば弱点が克服できるのか、ということを考えるようにしましょう。
絶対にやりっぱなしにはせず、復習をした上で何度も解き直すようにしてください。
過去問を有効活用した受験生と、そうでない受験生とでは大きな差が出ます。
いろいろな新しい問題演習をしないと不安になるかもしれませんが、
本当に大切なのは、自分が間違えた問題をしっかりと復習することです。
過去問は中途半端にせず、最後の解き直しまでしっかりやりきるようにしてください。
2012年12月28日
『青森県 「教えて!トライさん」冬休みの勉強法~中1・中2・高1・高2編~』
多くの中学校や高校で、冬休みが始まりました。
私立中学校や、一部の高校では冬期講習をするところもあるようで
実質的な冬休みが1週間ほどしかないというケースもあると聞きます。
大変だとは思いますが、1~2年後には必ず役に立つ講習だと思いますので
集中してしっかりと取り組んでほしいと思います。
受験生とは異なり、中1・中2・高1・高2生はまだまだ余裕が見られますが
これから受験までの1~2年は、本当にあっという間に過ぎ去ります。
先を見据えて勉強するのはなかなか難しいことではありますが、
家族や学校の先生方、そして先輩たちのアドバイスをよく聞き、
早めの受験対策ができるようにしてください。
中1・中2・高1・高2生が冬休み中にすべき勉強はさまざまあります。
例えば苦手単元の克服、得意単元の創出、休み明け実力テスト対策、
英検対策、漢検対策などが挙げられます。
もちろんこれらの対策はすべて行うのが理想的なのですが
今回オススメするのは、『入試過去問演習』です。
受験生でもないのに過去問演習をするのは時期尚早と思うかもしれませんが
入試問題を部分的に見れば、中1・中2・高1・高2生でも解ける問題はたくさんあります。
現在習っている単元が入試ではどのように出題されるか、ということを確認して
今後の勉強に生かすというのが狙いです。
応用問題など一部の難問を解く必要は全くありませんし、
できなくても当たり前くらいの気持ちで解くだけでも構いませんので
是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
気持ちが引き締まって、少しずつ受験生としての自覚が芽生えることを期待しています。
2012年12月20日
『青森県 「教えて!トライさん」冬休みの勉強法~小学生編~』
青森県内の多くの小学校では、21日(金)に終業式が行われます。
すでに冬休みの宿題が出された学校もあるようですが、
宿題は出来るだけ年内中に終わらせて、最後に焦ることのないようにしましょう。
国語や算数などの勉強に関する宿題の他にも、書き初めや硬筆などが出される場合や
自主勉強ノートの提出を義務付けている小学校もあると聞きます。
ノート提出が義務付けられると、それはもう自主学習ではなく宿題のような気もしますが
勉強内容を自分で決められるという点では、非常に重要な勉強だと思います。
自主勉強ノートには、自分の好きな教科や単元の内容を書くことが多いのですが
この冬休みに関しては、『自分の苦手な単元・嫌いな単元』を書くようにしましょう。
なぜなら、苦手単元の克服が最も早くできる成績アップの方法だからです。
成績を上げるためには大きく分けて2つのやり方があります。
1つは得意教科や単元を伸ばすやり方、もう1つは苦手教科や単元を伸ばすやり方です。
一般的に50点を70点にするのは比較的簡単にできるのですが、
70点を90点にするのは非常に大変だと言われています。
冬休みは夏休みに比べると休みの期間が短いため、テーマを持って過ごすことが重要です。
すべてを対策しようとするのではなく、苦手単元に絞った対策を進めましょう。
2012年12月17日
『青森県 冬休みの人気コース ~高校生編~』
今回の記事では、前回と前々回に引き続き、冬休みの人気コースを特集します。
今回は高校生に人気のあるコースを、学年別にご紹介します。
高校3年生はセンター試験や私立大学一般入試まで残りわずかとなりましたが
まだまだ対策できることはたくさんありますので、最後まで諦めずに頑張りましょう。
【高校生向け 冬休み人気コース】
① 1年生 『数Ⅰ・A 総復習コース』
これから勉強していく数Ⅱ・Bや大学受験数学の基礎となる数Ⅰ・Aを対策します。
数Ⅰは、展開公式や複雑な因数分解の対策から始まり、2次方程式~2次関数、三角比を、
そして数Aは順列~組合せ、確率に加え、集合~命題と証明までのすべてに対応します。
得意単元よりも苦手単元の対策を重点的に行うなど、生徒一人ひとりでプランは異なります。
② 2年生 『マーク演習&解説コース』
高校2年生は秋に5教科模試が始まり、冬にはマーク模試が始まりますので
受験まで残り1年ということを強く意識せざるを得ません。
時間配分や出題形式や傾向などをしっかりと意識した学習が必須となります。
演習と解説を効果的にこなし、そして反復することで点数は飛躍的に伸びます。
早いうちから対策をすることが大学受験対策の鉄則です。
③ 3年生 『志望校別過去問対策コース』
国公立大学2次試験や私立大学一般入試などに対応するコースです。
過去問演習や解説だけではなく、出題傾向を考慮して類題演習も行います。
本番までの残り時間が少ないからこそ、やるべきことにはしっかりと時間をかけましょう。
志望校合格に必要なのは、満点を取るための勉強ではありません。
そして、偏差値を上げるための勉強でもありません。
各大学各学部の※合格最低点を1点でも超えるための勉強が必要なのです。
※過去2~3年の合格最低点データを基にして予測・設定する点数です。
2012年12月12日
『青森県 冬休みの人気コース ~中学生編~』
今回の記事では、前回に引き続き冬休みの人気コースを特集します。
今回は中学生に人気のあるコースを、学年別にご紹介します。
自分に当てはまるコースがあれば、是非お問い合わせください。
また他にもさまざまなコースをご用意しておりますので
興味がある方はお気軽にご連絡・お問い合わせください。
【中学生向け 冬休み人気コース】
① 1年生 『英語総復習コース』/『数学総復習コース』
高校受験に向けて、すべての基礎となる1年生の学習単元を復習します。
英語は、時制(現在形・現在進行形・過去形~)や助動詞について確認し
数学は、文字式の計算・1次方程式・比例・反比例~について学習します。
2・3年生の学習単元にも大きく影響する重要単元のため、
1年生のうちにしっかりと理解しておく必要があります。
② 2年生 『歴史・地理総復習コース』
新学習指導要領への移行で、従来よりも授業の進度が遅れてはいますが
中学校3年生からは主に公民分野の学習が始まります。
実質的に3年生の夏以降は、学校の授業で歴史と地理の学習をしないことになるので
2年生のうちに苦手を克服し、総復習を完成しておかなければなりません。
③ 3年生 『志望校別受験対策コース』
公立高校入試の試験問題は全県一緒ですが、必要点数は当然異なります。
お子さま一人ひとりの現状学力や苦手単元を細かく分析し、
合格点数に達するには、どの教科のどの単元で何点挙げる必要があるのか
というところまで計画立てをして、対策をしていくコースとなります。
入試本番まで残りわずかですが、今からでもやり方次第では逆転合格が可能です。
2012年12月9日
『青森県 冬休みの人気コース ~小学生編~』
冬休みが近づいてきました。
1年を締めくくる重要な時期になりますので、各自がテーマをしっかりと持ち
有意義な休みとなるように頑張ってほしいと思います。
今回は冬休みの人気コースをご紹介します。
コースによって多少の変化もありますが、人気コースは毎年不動です。
自分に当てはまるコースがあれば、是非お問い合わせください。
冬休みは頑張りたいけど、何をやっていいかわからないという方には最適だと思います。
【小学生向け 冬休み人気コース】
① 低学年 『国語読解文対策コース』
早いうちから読解問題に慣れることで、来年度以降の勉強がスムーズに進みます。
つまずきの時期が早い分、苦手克服にはそれほど時間がかからないのがメリットです。
保護者の方が教えると感情的になってしまうことが多く、つい怒鳴ったりする方もいるようですが
この時期に勉強のことで怒鳴ってしまうと、勉強嫌いが大幅に加速します。
家庭教師と言う第三者の立場で対策することをお勧めします。
② 中学年 『算数文章題対策コース』
整数の計算に加え、小数や分数が加わる算数の文章題対策が必須となります。
計算方法の確認はもちろん、計算スピードや正確性なども完成させる時期です。
さらに文章題対策として、式を立て方や見直しの仕方などを確認して
ケアレスミスを防ぐための勉強方法を学ぶ時期となります。
高学年~中学校の算数・数学の基礎は、この時期に固められます。
③ 高学年 『英語先取りコース』/『数学先取りコース』
5・6年生で必修化されている小学校英語をさらに発展させるコースです。
中学校で学習する単元まで範囲を広げ、単語や熟語、文法を先取りで学習します。
また数学先取りコースでは、正負の数や計算を6年生のうちに予習することで
中学校最初の中間テストでの高得点を目指し、数学を得意教科にしていきます。
2012年12月6日
『青森県 残り1ヶ月! センター試験直前対策』
センター試験まで残すところ1ヶ月半ほどとなりました。
万全の体調で、万全の準備を進めることはできていますか。
センター試験まで残りわずかとなってくると、時間がいくらあっても足りなくなり
過度の緊張やプレッシャーで思うように勉強が進まなくなってしまうことがあります。
しかし、辛く厳しい精神状態に置かれていても、勉強は継続しなければなりません。
入試当日までにやるべきことはたくさんあり、それが1つでもかけてしまうと
センター試験結果において致命傷になりかねないからです。
センター試験は人生の方向性を決める大きな岐路になることが多いため
ある程度緊張したり、プレッシャーを感じたりするのは当たり前のことです。
過度の緊張やプレッシャーを無理に克服しようとするのではなく、
うまく付き合っていけば良いと考えるようにしてください。
また、体調が良くないと精神状態にも悪影響をあたえてしまいますので
生活習慣の見直しや体調管理に関しては、十分注意するようにしましょう。
【体調管理のポイント】
① 朝食は必ず食べる
② 入浴は睡眠前にする
③ ビタミンCを多く取るようにする
④ 朝型の生活を心がけ、夜にしっかり睡眠時間を取る