2017年6月16日
青森県 定期テスト対策(中学生編)
皆さん、こんにちは!
もう6月だというのに、少し肌寒さも感じます。
気温差による体調不良には気を付けて生活をしてください!
さて、前回は青森県定期テスト対策 高校生編をお伝えいたしました。
今回は予告通り、中学生編をお送りいたします。
県内各地では、先週末から中体連が行われているかと思います。
それが終わると、次は期末テストにシフトしていかなければなりません。
恐らく多くの学校では、早ければ来週末から7月初旬にかけ、
期末テスト(二期制の学校では前期中間テスト)が行われること思います。
そのための前情報として受け取っていただければと思います。
この時期の定期テストですが、恐らく範囲はさほど広くないのではないでしょうか。
1・2年生の皆さんは1学期の内容から、3年生の皆さんは1学期の内容+
下学年までの内容だと考えられます。
『たかが学校の定期テスト・・・』と思っていると痛い目にあってしまいます。
この先にある高校受験をイメージして、毎回の定期テストに挑んでほしいと思います。
それでは、対策についてお伝えしていきます。
まず皆さんが必ずテスト範囲。その内容をしっかり確認してください。
範囲を見て、『あーこの内容ね!』と思える生徒さんは、
日頃から学習に取り組めている証拠だと思います。
逆に、『どれから手を付ければいいんだろう?』と悩む方は、
自分一人では手を付けられる自信がない生徒さんが多いはずです。
そんな方は、恥ずかしがることなく、我々地元のトライさんにお任せください!
生徒さん一人ひとりに合った内容での計画を立ててテスト対策に臨んでいきます!
この時期の数学はさほど内容的に難易度は高くありません。
計算問題が主となり、むしろ得点源としてほしい問題のオンパレードです。
どの教科でも共通して言えるのですが、範囲から単元の内容をきちんと確認し、
どの科目を優先的に行うか、計画を立てられると良いと思います。
また計画を立てた内容について教科書や問題集の問題を解いたら、
さらに内容を深める意味で、『Try IT』を視聴しながら取り組むのも1つの方法です。
皆さん、『Try IT』をご覧になったことはありますでしょうか?
最近リニューアルもされ、使いやすさもさらに増しました!
5科目の動画が揃っているため、苦手な科目や単元を1つずつ
しらみつぶしにしていくことが出来ます!
私のいる教室では、お母さんやお父さんで視聴している方が多く、面談の際、
『先生、あれ大人の私たちでも分かりやすくて面白いです!』など
感想をおっしゃってくださいます。
生徒の皆さんもぜひ活用していただき、テスト対策のアイテムの1つに
していただければと思います。
学校の定期テストは、学校の授業を毎日きちんと受けてさえいれば、
点数につながるシステムになっています。
それでもわからなければ、トライに来ていただければ理解を深めることが出来ます。
その上で、学校で出された課題、トライで出された課題をこなすことで、
着々と点数は伸びていきます!
今の自分を諦めないで、毎回自分と向き合って、自分に勝ち続けてください!
中学生の皆さん、これから控えている定期テスト、しっかり頑張りましょう!