2011年10月28日
福井県 大学入試:数学
今回は数学についてお届けします。
理系・文系の違い、受験校・学部によって必要な勉強量は変わってきますが、
数ⅠA・ⅡBについてはなるべく早い段階で一通り学習を終えてください。
その際のポイントは3つです。
①基礎から身についていない分野は教科書の例題を徹底的に解く
②計算を侮らず、演習を重ね計算力をつける
③図形やグラフの問題は面倒でも実際に書き、演習する
①基礎から身についていない分野は教科書の例題を徹底的に解く
「早く力をつけたい」という思いから、センター過去問等の標準・応用問題を演習しがちですが、土台がしっかりしていないと数学の力はつきません。教科書の例題が全ての基礎です。苦手な単元ほど何度も何度も例題を解き、基礎を身につけてから標準問題に取り組むようにしてください。
②計算を侮らず、演習を重ね計算力をつける
「計算はできる」と侮ることは危険です。実際の入試でも計算問題は多く出題されます。また、計算力の向上が問題を解くスピードアップにつながります。面倒な計算でも根気強く取り組む力、応用として簡単に計算できる工夫を身につけていきましょう。
③図形やグラフの問題は面倒でも実際に書き、演習する
図形やグラフは頭の中であれこれ想像していても進みません。分からなくても思いついたまま書いてみることが重要です。書いている内に正答がみえてくることもあります。考え、実際に書いて間違う事で、自分の考えに何が足りなかったのか分析が出来ます。面倒くさがって、頭の中での解答と答え合わせを繰り返しても、図形・グラフの力はつきません。
学校の進度にもよりますが、夏休み前までに数ⅠA・ⅡBの基礎を終えておきたい所です。
その後は文系ならセンター対策、理系であれば二次試験も念頭においた対策が必要になります。
積み重ねがものをいう科目です。コツコツ積み重ねていきましょう。