2011年10月30日
福井県 大学入試:物理・化学
今回は物理・化学の受験対策についてお送りします。
物理も化学も数学と同様、こなした問題量が結果につながってくる科目です。
くじけずにコツコツと問題をこなしていく必要があります。
★物理★ 分からないところはすぐ人に聞く!
物理が分からない人に限って、すぐに解答を見て、答えを写し「分かったつもり」になっています。
しかし物理の問題は、問題の言い回し自体が難解な場合や、物理分野特有の言い回しなどもあります。
そうしたところでつまづいた時には、すぐに先生や友人に「これってどういう意味?」と尋ねるのが得策です。
ひとりで悩んでいても何の解決にもなりません。
★化学★ 図説や資料を確認する手間をいとわない!
化学においても問題演習は必須です。
しかし意外と受験生が見落としがちなのは、図説や資料を確認するという作業。
確かに限られた時間の中で図説に立ち戻って確認をすることは多少面倒くさいかもれません。
しかし化学の設問では物質の色などがとわれることもあります。
そうした問題を落とさないためにも「わざわざ」確認を行う癖をつけましょう。
いずれにしても、受験対策に早すぎるということはありません。
やらなければならないことを確実にこなして合格をつかみましょう。