2012年3月19日
福井県 効果的な勉強のやり方
県立高校受験も終わり、春休みが近づいてきています。
春休みは期間も短く、あっという間に終了してしまいますが、
次学年の学習を考えると、非常に重要な時期になります。
今回は春休みから取り組むべき勉強のやり方についてお届けします。
春休みは、これまで習った事が次学年で習う単元にどう繋がっていくのか
を意識して学習に取り組みましょう。
例えば、中学1年生の数学であれば、正負の数・文字と式を1学期に習っていると思います。
ここで習った事は2年生1学期に習う、式の計算という単元につながります。
また、1年生で学習した1次方程式は、2年生で習う連立方程式へと繋がっているのです。
つまり、1年次の単元を分からないままにしておくと、当然2年生の学習で躓く事になります。
「計算が苦手」という人は、「春休みは計算をマスターする」等
明確な目標を立てて取り組むと良いと思います。
過去の定期テストを教材とし、やり直しを行なうのも効果的です。
この様に、単元の繋がりを理解したうえで復習すると、理解しやすくなります。
数学以外の科目も同じです。
「繋がりが分からない」と思うかもしれませんが、難しく考える必要はありません。
ほとんど全ての単元で、次学年への繋がりはありますので、
苦手分野を潰しておくことがそのまま対策になります。
ここで頑張り、周囲に差をつけていきましょう!