教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



こんにちは。

今回は、日々の学習習慣の重要性にまつわる話題です。

学生の頃はもちろん、社会人になってからでも、テスト前短期決戦型よりも日々コツコツと学習したほうが、学習効果が高いのは良く知られています。

ご存知の方も多いかも知れませんが、ドイツの心理学者である、ヘルマン・エビングハウス(1850-1909)が行った、記憶と忘却の研究についてお話しします。

 

【エビングハウスの忘却曲線】

エビングハウスは教育業界でも有名な人です。

無意味な3文字のつづり(ier,udy,dkq,axg・・・)を記憶し、その再生率を調べることで、記憶の中でも特に中期記憶(長期記憶)について研究をした人として知られています。

多くの実験者から得られた膨大な情報・結果から、人の記憶は、覚えてから1日の間に急激に忘却され、その後の忘却スピ-ドは緩やかになることを考察しました。

 

(時間経過に対する忘却率)

20分後・・42%

1時間後・・56%

1日後・・74%

1週間後・・77%

1ヶ月後・・79%

解りやすく言うと、無意味な100個の音節を一度暗記してから、1日後には、平均して74個が忘れ去られ、26個しか思い出せないということです

 

エビングハウスの用いた無意味な音節ではなく、社会の歴史や地理など、学問として体系的に意味のある情報の記憶の場合、忘却曲線はより緩やかになるとも考えられています。

忘却にも、再生可能な忘却と完全忘却とがありますが、学校で学習した内容は、意味のある(理屈の通った)ものが大半なため、繰り返し学習することで、完全忘却ではなく、再生可能な忘却、そして意味を持つ記憶へと変化させることが可能です。

個人差はありますが、1日後、2日後、1週間後、2週間後などタイミング良く、4回~6回繰り返し暗記を行うことにより、忘却率は改善され、きちんと記憶として定着すると言われています。

 

【エピソ-ド記憶について】

エピソ-ド記憶とは、言葉に意味を与えて物語形式で記憶されたものをいいます。

前回のブログでも少し触れましたが、家庭訪問をした際にお子さんに『おとといの晩御飯覚えてる?という質問をすることがあります。問いに対して、皆さんはまず『 昨日の晩御飯』 を思い出します。『昨日はハンバ-グで、おとといは日曜日だったから、お父さんも一緒にいて、、手巻きずしだった!』 という具合に記憶を少しずつ手繰り寄せて思い出していきます。

記憶は、時間や場所、その時の感情が付随している方が、強く定着します。イベント性の高い修学旅行などであれば、印象に強く残っていることが多く、1週間前のことでも、『修学旅行の1日目は、京都駅前の大きいホテルの広い食堂で、カツカレ-とコ-ンス-プとサラダとゼリ-を食べた。隣に座ったタカシ君がゼリ-が食べられなくて貰って2個食べた。コ-ンス-プがかなりおいしかった!』 など、情報ではなく、情景として一気に思い出すことができます。

 

特に歴史の勉強などは、エピソード記憶として定着させることを意識して勉強するのが効果的です。

このページのトップに戻る

栃木県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら