2011年11月20日
栃木県 【大学受験】 受験校選びのポイント(第一志望・併願校)
こんにちは。
今回は大学受験における受験校の選び方についてお話します。
高校生の皆さん、現在志望している、大学・学部を選択した理由はなんですか?
① オープンキャンパスへ足を運んだ際に、雰囲気が良かったから。
② 家から通える距離にあるから。
③ 専門的に学びたい分野の研究が盛んな大学だから。
④ 受験科目に数学がなかったから。
⑤ 英語の配点が大きいから。
⑥ 就職に有利と聞いたから。
上記は、例として挙げましたが、まだまだ回答が挙がると思います。
まずは、第一志望の決定に関して、③の理由を挙げることが望ましいです。
将来のビジョンが見えているようであれば、必然と学びたい学問や分野が明確になると思います。
まだ将来のことが分からない方は、まず自分の過去を振り返ってみてください。
一体何に感動を覚え、一体何に憤りを感じてきたでしょうか。
自問自答をして、将来の進路と大学選びをしていきましょう。
実際問題で、重要になることが④や⑤であると思います。
数学が苦手な生徒さんの場合、受験科目に数学があるかないかで、集中して学習する科目が変わりますし、
モチベーションも変化しますので、受験科目や配点は必ずチェックしておくことが大切です。
この段階で、併願校も決めるといいと思います。
次のアプローチとして、①や②の要素を考えましょう。
学校の雰囲気や距離など、実際に通うことをイメージできるようにするようにしましょう。
また、⑥に関しては、どの大学に入学するかよりも、
『何を目的として大学に入学し、どのような経験をしたか』が重要視されると思ってください。
ですので、就職に有利な学校などという噂に容易に惑わされないようにしましょう。