2011年11月30日
栃木県 冬休み前の学習法【大学受験編】
11月も終わりに近づき、日増しに、吐く息が白くなってきました。
刻々と、中学入試・高校入試・大学入試が近づいております。
今回は、大学受験における冬休みの学習法をお伝えいたします。
【冬休みの過ごし方】~学習面~
*今まで使用してきた問題で、不安なところの復習を行いましょう。
問題集を新たに購入して学習する必要は皆無です。
新たに購入しても、問題集を終わらせられないと焦りが出てきてしまいます。
自分に自信が持てず、万全の態勢で試験に臨むことが出来なくなります。
数学ならば、チャートの以前間違えた問題を再度解き直すなどを行うといいでしょう。
*過去問題を解きましょう。
解く際も、ただ解くのではなく、本番を想定して行うことが大切です。
(1)時間を正確に測りましょう。
(2)時間配分に気をつけて、どの大問から解くかあらかじめ決めておきましょう。
⇒問題の解き始めは緊張していると思いますので、得意な分野の問題から解き始めると
いいと思います。自身で、より点数が取れる方法を探っていきましょう。
また、大問1は10分、大問2は30分、のように大体の時間配分を決め、
問題の全体像を把握出来る状態にしておきましょう。
(3)机上の環境を整えましょう。
⇒テスト本番と同様に、必要な筆記用具以外は出さないようにします。
【冬休みの過ごし方】~環境編~
*周囲の友人に巻き込まれないようにしましょう。
大学合格者も出始める時期だと思いますが、周囲の人にあまり影響を受けないようにしましょう。
*しっかり栄養を取りましょう。
体調管理をしっかりと行い、栄養を取るようにしましょう。
しっかりご飯を食べて、脳に糖分がまわるようにしておきましょう。
トライでは、テスト前に【リハーサル学習法】を実施し、試験にて最大限の力を出せるよう指導を行います。
受験に向けての最善の準備をしていきましょう。
宇都宮校