教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年7月

こんにちは。

今回は≪読書感想文 書き方のポイント≫についてお伝えしたいと思います。

読書感想文は小学校・中学校の夏休みの宿題として出されることが多いです。

 

今回は、

①本の選び方

②書き方のポイント

の2つについてお伝えしたいと思います。

 

 

①本の選び方

本屋、図書館などには多くの本が置かれています。

あなたが興味が湧いた本にするのがベストです。

例えば、野球部の子だったら野球に関した本、ミステリが好きな子はミステリの本、

歴史が好きな子は歴史に関した本・・・。

興味がないと読み進めにくく、いざ感想を文章にする際に書けなくなってしまいます。

 

②書き方のポイント

★テーマを絞る

この本を読んで「こういう風に思った、感じた」ということを1つ選び、

それを軸に内容をまとめていくと感想文の方向性が決まっていきます。

 

★自分の経験と関連させる

自分も同じような経験をしたことがあるなら、本の中の体験と、実際の経験を比べて述べると

具体性がでてきます。

 

読書をし、感想文にするということは、文章の読解力、要約力の向上につながります。

トライでは小論文対策等も行っております。

文章の読解力・要約力に不安がある方は、ぜひご相談ください。

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ宇都宮校です。

今回は、前回に引き続き、大学受験を制する夏の過ごし方をお伝えします。

 

④大学受験は高校受験のように一発逆転はできない

高校受験のライバルは県内の同級生ですが、大学受験の競争相手は全国にいます。

校内順位は良くても、外部模試になると途端に出来なくなる生徒さんも多いですが、

復習不足と言えるでしょう。

 

⑤基礎学力を向上させることを目標にする

夏休み期間中は、大きな目標をたてる必要はありません。

今までの自分の弱点を分析し、弱点を補強していくことが大切です。

いきなり、大学の過去問をやっても出来ないのは当たり前です。

夏休み期間は、自分が何を出来るようにすべきかを明確に目標をたて、演習を繰り返しましょう。

 

学校に通っているときよりも時間に余裕があると思っていると、夏休みはすぐ終わってしまいます。

あなたの、あなたにしかできない、夏休みを過ごしてください。

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ宇都宮校です。

もう気分は、みなさま夏休みかと思います。

羽根を伸ばして遊びたい人、部活動で忙しい人、家族旅行をする人、さまざまだると思います。

 

今回は、大学受験を目指す方の夏休みの過ごし方をお送り致します。

 

①夏休みの学習計画を立てましょう

まずは、教科別に問題集を厳選しましょう。学校の副教材を完璧に仕上げるということでも構いません。

そして、問題集を最低3週できるように夏休みの期間から逆算して、一日の学習内容を決定しましょう。

この時の注意は、厚すぎる問題集を何冊も購入し、手いっぱいになることのないようにしましょう。

問題集はたくさん購入しても使わなければ宝の持ち腐れです。

 

②第一志望校を確定させましょう

志望校は複数あって構いませんし、私立の併願もすることと思いますが、まずは第一志望を決めましょう。

そして、学習が必要な科目と必要がない科目を分類しましょう。

試験に必要がない科目に注力している時間はありません。

必要な科目を、必要な時間、必要な分量、学習することが必要です。

 

③国公立志望の人は、センター試験と二次試験の比率を確認しましょう

比率が高い試験の対策を多くとるなど、戦略を立てることも必要です。

 

栃木県 大学受験を制する夏の過ごし方②に続きます。

受験生は、夏休み期間を活用し、まわりに差をつけましょう。

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

こんにちは。

今回は前回と同様、

中学受験を考えている小学生に向けて夏の過ごし方についてお伝えしたいと思います。

今回はその2として夏休みの生活の仕方についてお伝えしたいと思います。

 

 

ポイント1:メリハリをつけた夏休みにしよう。

午前中○時間、昼間○時間、夜○時間・・・と、

勉強する時間と遊ぶ時間をしっかり分けて決めましょう。

休みを取って頭をリラックスさせることも大切です。

こまめに水分補給やお菓子を食べて糖分を補給したりしましょう。栄養補給も大切です。

 

 

ポイント2:早寝・早起きを心がけよう。

朝は6:30に起き、夜は10:00には寝るなど早寝・早起きの習慣をつけましょう。

そうするとポイント1の「午前に○時間」を実行することがきます。

また、朝勉強することで集中力も高まります。

夏休みだからといって、夜遅く起きていたり、朝寝坊はしないようにしましょう。

生活習慣をきちんとすることで勉強の効率は高くなります。

ぜひ、この夏休み無駄にすることのないようにしましょう。

 

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

今回と次回は、中学受験を考えている小学生に向けて

夏の過ごし方についてお伝えしたいと思います。

今回はその1として、勉強の仕方についてお伝えしたいと思います。

 

栃木県では、

 

◆国公立

・宇都宮大学教育学部附属中学校

・栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校

・栃木県立佐野高等学校附属中学校

・栃木県立矢板東高等学校附属中学校

 

◆私立

・作新学院中等部

・宇都宮短期大学附属中学校

・宇都宮海星女子学院中学校

・文星芸術大学附属中学校

・國學院大學栃木中学校

・白鴎大学足利中学校

・佐野日本大学中等教育学校

 

の約11校があります。

 

ポイント1:過去問を解こう。

各学校によって問題傾向は異なります。

小6のお子さんは、もう過去問を解き始めないといけない時期に突入しています。

過去問を何度も繰り返し解き、問題傾向をつかみましょう。

 

ポイント2:1日5時間以上は勉強しよう。

夏休みは勉強をする絶好のチャンスです。

学校の授業がストップするので今までの復習をしながら受験勉強をするいい機会になります。

学校からも自由研究や絵画、ドリル等の宿題が出されていると思いますが

受験勉強も頑張っていきましょう。

 

ポイント1・2は受験生なら当たり前のことかもしれませんが、

この当たり前をまずは、当たり前にできないといけません。

トライでも中学受験をするお子さんをお助けしたいと思います。

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

今回は高校入試 国語シリーズ第1回~古典~をお伝えしたいと思います。

 

栃木県の高校入試でも古典がもちろん出題されます。

ここ数年は古文が出題されています。

しかし漢文が出ないと言い切ることはできません。

古文、漢文どちらが出ても答えられるようにしておきましょう。

ここでは、古文・漢文それぞれのポイントをお伝えしたいと思います。

 

 

◆古文

ポイント1:古語の意味を覚えよう。

古文特有な言葉(例えば、「いと」=「たいへん」など)、

現代語とは異なる言葉(例えば、「をかし」=「風情がある」など)

など、今使っている言葉と同じ意味のものもあれば異なった意味のものもあります。

こういった言葉は受験やもちろん定期テストにも出やすいのでチェックしておきましょう。

 

ポイント2:活用形をきちんと押さえよう。

未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形の5つの意味や、どういう時に使うのか

しっかり押さえていきましょう。

 

ポイント3:登場人物や話の展開に注目しよう。

どんな問題でも最後の問題として出題されるのが、「この作品について~」として

作品の概要を問う問題です。登場人物に○をつけていく、矢印をつけながら読むなどしましょう。

 

 

◆漢文

ポイント1:まずは書き下し文をつくれるようにしよう。

レ点、一二点の規則性を把握しましょう。書き下し文ができないと読解することができません。

 

ポイント2:漢語の意味を覚えよう。

古文に比べると覚える語は少ないですが、どちらも言葉の意味を知らないと

問題に答えることができません。古典は配点が100点満点中10点と文章読解や作文などと

比べると低いですが、確実に点数をとっていかないといけません。

手を抜くことなく勉強していきましょう。

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

今回の高校入試シリーズは、 『社会』になります。
他科目と同様に3回に分けてお届け予定とし、今回の1回目は 『地理』に関してになります。

3回に分ける為、次は歴史、そして公民を予定しています。

 
  
地理の勉強は、都道府県名とか県庁所在地、世界地図から各国の正式国名等を覚えねば…と、

地図上の文字を前にして「地理そのものの勉強」に入る以前に挫折している生徒も多いと思います。

確かに、地域名称等は地図を読み解く上では重要ですが、名前の暗記が地理の勉強ではありません

 

大きく見ると『様々な地図』を読み取り、

『日本の成立ち』『世界の成立ち』(それぞれの資源や産業、文化、生活の理解)を理解する事が目的です。

47都道府県を暗記する事が目的ではありません。
確かに、科目としては、ほとんど暗記主体で有るとは言えますが、

基礎を押さえ、地図の見方から日本や世界が見えるようになってくると、

とたんに『地理』と言う科目のみならず『ニュース』『新聞』等がとても面白くなってきます
そのうち解ってくると、復習だけでなく、新しい勉強も『新聞・ニュース』から学ぶ事が多くなってきます。

 

そこで、地理に関してのポイントを以下にまとめます。
     
ポイント① 地図を理解し読み取る。
※ 地理はなんといっても地図は必須。これを読み取れなくては全く先に進みません。
ポイント② グラフを読み取る。
※ 数学?と思われるかもしれませんが、グラフは数学より頻出です。

 円グラフ・棒グラフ・折れ線グラフ。

 特に地域の特色を示すためグラフの表示は多い為、その読み取りも地図同様重要です。

ポイント③ マクロな視野とミクロな視野
※ 大きな目で地球を眺め、世界地図を読み取り、今度は近所の地図から消防署を探す。 

 視野は問題によって大きくも小さくもなります。
 皆さんの考え方も、小さな視点で見るだけではなく、より大きな視線で世界を眺め理解する事も重要になってきます。

   
地理自体の単元は、地図・日本・世界と、大きく3つには分けられます。
教科書の太文字のみを覚えるのではなく、「地理」は『地図』や『グラフ』を通して覚えるように心がけましょう。
学校の授業は 歴史と交互に受けた事と思われます。

そのため地理と言う科目は教科書に一貫性を感じない科目でもあると思います。

が、それゆえ一度は「通して」教科書を読んで見ると、各ジャンルで新しい発見が必ず有るはずです。

(この勉強法は社会の科目全体に言えることです。)

 

それでも、勉強法が解らない方は、トライに電話して下さい。
スイスの山からトライさんがお答えいたします(正しくは宇都宮の大通り3丁目ですが)。

このページのトップに戻る

今回も高校入試シリーズです。科目は 『理科』 です。
他科目と同様に3回に分けてのお届けの1回目は 『Ⅰ分野に関して』 です。
  
中学校の授業で習うのはなぜかⅡ分野からだった事も有り、自然となぜかⅠ分野は後回し、
しかも計算やら、記号も多く、なかなか手がつけられないでいるまま・・・ずるずると苦手になってしまった。
と言う生徒さんは多いのではないでしょうか。
   
確かに、Ⅰ分野は「物理・化学」と言った、理科系でも重みを感じる内容です。
しかし、実はⅡ分野に比べると、圧倒的に「覚える項目が少ない」と言う事に気がついていますか? 
化学記号や難しい化合物の名称は確かに存在しますが、一定の規則性を理解すれば実は理解が速くなります。
物理においても、計算をする事は確かにめんどくさいのですが、「公式」自体はそんなに多いモノではありません。
こちらも演習を繰り返す事で、勉強時間=点数に替わって行くのが理解できるはずです。
(数学の応用問題よりもはるかにパターンは少ないです。)
       
ポイント① 覚える数が少ない為『太文字』の重要度はⅡ分野より高い。
※ 理科は単元ごとでノートの取り方、勉強の仕方も変わってくる科目です。
教科書の太字の重要度も違うと思っていて下さい。
  
ポイント② 暗記だけではなく『演習・練習』が必要。
※ 前出の通り、パターンは存在しますので、それに慣れるまでの練習・演習は必要です。
公式を暗記しただけでは点数にはなりません、公式は「使えてなんぼ」です。
  
ポイント③ やった分だけ見返りは大!
※ 皆が苦手な単元です、理由は上記②が必要だからですが、それをやった御褒美は本当に大きいのです。
  
小さい時に「お寿司」が苦手でも、今は大好きになったと言う生徒も多いと思いますが、
とかく「食わず嫌い」が多いのが『理科Ⅰ分野』の特徴です。
今まで苦手に思っていても、トライの教師がⅠ分野をしっかり料理し指導・解説を行います。
この夏に良き授業を受け、理科Ⅰ分野の「おいしさ」にぜひ目覚めて頂きたいと思います。

このページのトップに戻る

こんにちは。

家庭教師のトライ宇都宮校です。

今回は、前回に引き続きまして、栃木県の高校入試について教科別にみていきたいと思います。

各教科第3回までシリーズ化してお届けします。

さっそく、今回は高校入試 英語シリーズ(第1回)~リスニング~をお伝えします。

 

【ポイント】

①リスニングとはいえ、文法のCHECK!

リスニングするにも、文法は大切です。最小限、文の形の確認を行いましょう。

②耳を慣らす訓練をしましょう!

リスニングのCDを何度も聞きましょう。一通り聞きましたら、CDで流れた文を文字でおこした解答文を見てみましょう。

ここで、大切なのは、言葉と言葉の繋がりや、熟語表現など、目で覚えたものを耳で覚え直すことです。

③自分の口で発音してみましょう!

リスニングは聞いただけで適応出来るものではありません。

必ず、目で見て、耳で覚えたことを、自分の口で発しましょう。

定着が図れ、頭の整理も出来ます。

リスニングは、栃木県の高校入試において、

非常に高いウェイトを占めていますので、要注意です。

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

栃木県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら