2016年4月1日
青森県 志望校突破に向けて!~年間学習計画の立て方
いよいよ新年度が始まりました!
新入学、進級に伴い、みなさんそれぞれ目標を持って新たな気持ちで
新生活のスタートを切ってほしいと思います。
さて、受験生になるみなさんはいよいよ勝負の年となります。
新年度の始まりということで、今回は学習計画を立てることの重要性を少しお伝えしたいと思います。
結果を出したいなら、何をおいても始めの準備が肝心!
つまり、今年1年間の学習計画を作ることからまず受験対策が始まります。
まずは敵(志望校)のことを詳しく知ること。
行きたい高校、大学に受かるためには、何点くらい必要なのか、
内申点はどれくらいあればよいのか、学校やトライの先生に聞いたり、ネットで調べましょう。
そして、年間の計画表にはその調べたデータを元に、
1年間で実施されるテストを行事予定表で調べて、テスト毎に目標点数を書き込んでおいてください。
目標とする数字を意識することが重要です。
そこから、何の教科のいつまでに、どの範囲までやればよいのか、
ということを考え計画を作ってみてください。
これから行われるテストの見直しを通して計画には修正が入りますから、
いまはそれほど細かく立てなくても大丈夫です。
最後に、計画はいつどんな時も確認できるようにしておくことが大事です。
自分の部屋の見やすいところに貼っておくとよいでしょう。
計画が大事なのは、受験生でない中学1年、2年、高校1年、2年のみなさんも同じです。
英語や数学はテスト前にあわてても間に合わないので、日々コツコツ勉強するようにして、
テスト対策は少し長めの期間を取るようにしましょう。
テスト近くになったら理科や社会の暗記に多く時間を取れるようにして、
英語、数学は最終チェックできるくらいに計画を立ててみてください。
人によって目標やペース、集中できる期間は違うため、学習計画は何通りもあります。
なかなか計画が作れない人は是非トライに足をお運びください。
さまざまな学習相談に応じます。お待ちしています。