2013年8月
2013年8月26日
滋賀県 高校入試 国語編
みなさん、こんにちは。
滋賀のトライさんです。
今回のテーマは、どの教科にも影響する国語についてです。
とくに高校入試に合わせてお話ししますので、滋賀県の公立高校入試を目指している方は必見です。
滋賀の高校入試における国語は、「現代文」「古文」「漢文」「作文」に分かれます。
それぞれの対策方法について個別に見ていきましょう!
【対策1:現代文】
現代文の得点源は、漢字や語彙問題です。
必ず出題される分野ですので、確実に得点したい部分です。
見て読んで聞いて書き、1回あたりの時間と個数を決めて日々勉強しましょう。
そして、語彙と文法です。
この対策ができていなければ、文法問題はもちろん長文読解でも手こずってしまいます。
テストで良い点数をとるためにはスピードが重要です。
制限時間内に全問解き終わるためにも、語彙力と文法力は必要不可欠です。
現代文でなかなか実力が出せていない方は、しっかりと文法と語彙の対策を行いましょう。
【対策2:古典・漢文】
徒然草など教科書で学習した有名文献など、出題される文献は限られています。
ですので、有名文献についてはあらすじを知っておくと非常に解きやすくなります。
古典・漢文については、問題の難易度が上げにくい分野です。
出題される問題の形式、内容、レベルは常に同じですので、過去問を使うと効率が上がります。
頻出単語、文法をピックアップし、一つ一つ理解しながら覚えていきましょう。
【対策3:作文】
作文につていは、質問に対し自分の意見を述べるスキルが必要です。
ただし、難しくかしこまった文章を書くことよりも、
考えをわかりやすく誤字脱字なく書くことが高得点を得るポイントです。
ポイントの1つ目は、良くある質問に対して意見を用意しておく。
ポイントの2つ目は、意見のまとめ方を学ぶ。
ポイントの2つ目は、文章の書き方を学ぶ。
この3ステップを練習することで得点力をつけましょう。
国語は、なかなか伸びにくい教科といわれますが、
正しい方法で勉強すれば、確実に実力を高められます。
ただ今夏のキャンペーン中です!
お得な3回の授業で、国語のやり方を効率よく学んでみてはいかがでしょうか?
2013年8月20日
滋賀県 高校入試 社会編
みなさん、こんにちは。
滋賀のトライさんです。
さっそくですが、入試で一番得点の目安になりやすい科目は社会です。
とくに、模擬試験で成績や偏差値が大きく上下する方は、
社会だけは安定した得点率となる科目としたいところです。
なぜ得点が安定しやすいかというと、ご存じのとおり社会は暗記科目だからです。
重要単語や年号を正しく覚えてしまえば、ある程度の問題には対応できるため、
公立高校入試において、問題の難易度をあげにくい科目なのです。
70~80%の問題は暗記しておけば得点できる問題ですので、
確実に得点できるように対策をしましょう。
しかし、最近の滋賀の公立高校入試において、暗記だけでは答えられない問題も増えています。
それが、グラフなどの資料からの読み取り問題や、事象の理由を問う問題です。
これらの問題で正解するためには、理解力と問題慣れが必要となります。
なぜそうなるのか、自分の持っている知識をどうやって使えばよいのかの訓練が求められます。
それでもやはり社会という科目は、しかるべき対策をとっていれば、確実に得点できる科目に変わりはありません。
とくに志望校をある程度決めている方にとっては、これほど対策効率が高くなる科目も他にはありません。
過去に出題された過去問から出題傾向を分析し、頻出単元を見つけます。
また、次回の滋賀県公立入試で出題されやすい単元を見極めます。
すると、対策単元に優先順位が付けれるので、学習効率が高まります。
あとは、勉強方法です。
暗記科目とっていも、覚え方、ノートの取り方、問題集の使い方を変えるだけで、
学習効率はまた変わるものです。
トライさんがこれまでサポートしてきた中で、実力が出せていない一番の理由は、
学習時間不足か、学習効率の悪さでした。
学習時間は一人ひとりでどれだけ計画して実行するかですが、
学習効率は独りではなかなか一番いい方法を見つけられないものです。
8月のお得なキャンペーンも、受付期限がもう迫っています。
暗記科目でお困りの方は、一度滋賀のトライさんまでご相談ください。
きっと、知ってよかった学習法が見つかります!
2013年8月11日
滋賀県 高校入試 理科編
みなさん、こんにちは。
滋賀のトライさんです。
受験生のみなさん、頑張っていますか?
夏休みは学校がなく、1日の学習計画を立てることから、それを確実に実行するまで、
自分の意志と力だけで行っていかなければいけません。それは実は大変なことです。
そんな受験生の皆さんへ、少しでも受験にプラスになる情報をお伝えします。
今回は、理科についてです。
受験準備はスポーツの試合にたとえられることがあります。
ステージ1
スポーツでは、毎日の練習で体力づくりや基本スキルの練習を常に行います。
ステージ2
徐々に試合に近づくにつれ、実践練習のメニューが増えてきます。
ステージ3
いよいよ試合間近となると、練習試合やプレゲームを行います。
このように、試合に向けて計画的に試合に勝つ準備を行い勝負に挑みます。
これは勉強でも同じです。
ステージ1
日々の学習で、基礎力を養うために暗記モノを覚えたり、内容を理解します。
これは毎日行う必要のある体力トレーニングです。
ステージ2
次に、基本スキルを身につけるため、テストに出やすい問題を使った対策を行います。
ステージ3
いよいよ試験間近となると、過去問を使った対策を行い、
時間配分や知識の使い方、できる成功イメージを養います。
これさえできれば、試合に勝てます。
受験生の皆さんは、ステージ2は過去問を使ったステージ3に入るまでの最終準備段階ですが、
中には、まだステージ1の練習内容をすべき人もいるかもしれません。
学校の授業が止まっているこの夏休みに、どれだけステージ2までを完成させられるかが、
滋賀県の高校入試を突破する鍵です。
滋賀県の高校入試理科では、各事象がおこる理由を答えさせる問題が出題されます。
この問題で得点できるかと、基本問題で確実に点数を確保できかが合格ポイントです。
攻略方法は、暗記部分と理解部分を知ることです。
滋賀県の高校受験をするにあたり、何を覚えておくべきか、どんな応用力をつけておくべきか。
これらを受験傾向に照らし合わせながら対策をとることが、残り期間での逆転合格の可否を決めます。
暑い夏が続きますが、クールな逆転合格を目指し頑張りましょう。
「わからない」を「わかる」に
「わかる」を「できる」に
トライさんはこの夏も、お得なキャンペーンとともに合格を全力で目指します!
2013年8月8日
滋賀県 高校入試 数学編 ~図形~
2013年8月7日
滋賀県 高校入試 数学の傾向と対策
今回は、滋賀県の高校入試・数学の傾向と対策についてです。
単元ごとに述べていきます。
【計算・方程式・文章題】
数学の計算、方程式、文章題の分野においては、
基本的な問題に関して確実な計算能力が試されます。
当然、負の数・文字・平方根の内容が盛り込まれます。
方程式では、二次方程式と連立方程式が頻出です。
計算関係の問題には、スピードと正確性が求められます。
因数分解にしても、数学の問題を解くには計算という過程は必須です。
毎日2~3題でも解く習慣をつけ、計算力を上げていきましょう。
【関数】
苦手な人も多いと思います。出題されやすい問題は、関数とグラフの利用を掛けあわせた問題です。
当然グラフをかかせる問題もよく出ますが、基本を理解していれば問題はないでしょう。
ただ、いろいろな切り口で問われますので、それに対して対応できるように
演習をこなして出題パターンに慣れましょう。
変域についても、不等号の使い方に気をつけながらしっかり押さえておきたいところです。
【平面図形・空間図形】
図形の問題は絶対に出題されます。
三角形・四角形や円の性質など、すべてのパターン把握しておきましょう。
証明問題が嫌いな生徒さんは多いですが、嫌いだからと言って敬遠せず、
演習を繰り返して出来るようにしましょう。
証明問題にもパターンがあります。そのパターンさえ覚えてしまえば大丈夫です。
さらに作図の出題もあります。コンパスを使った問題は解けるようにしておきましょう。
配点も大きいので弱点のまま入試を迎えるのは得策ではありません。
本番でミスをしないように、しっかりと対策をしておきたい分野です。
【確率】
確率分野は出題はされますが、小問での出題です。
重要度で考えるとそこまで高いとは言えません。
ただ、ここの1問、2問を取れるかどうかがライバルとの差になります。
文章題で出題されることが多いので、どの部分の確率を問われているかをしっかり考えましょう。
数多くの問題にあたることで出題パターンに慣れましょう。
2013年8月2日
滋賀県 自由研究の書き方
みなさん、こんにちは。滋賀のトライさんです。
習字、絵画、作文、そして「自由研究」。
わくわくするけどなんか最後まで残ってしまいがちな、大きい存在の夏休みの代表的な宿題です。
もう終わった人はいるでしょうか?
まだの人は、お盆までにこれらの宿題を終わらせられるように、
今回はちょっとしたポイントをお話します。
何を題材にするかを決めるのが、自由研究の最大の山かもしれません。
ですので、まずは題材の決め方から!
1)これまで習った理科の学習の中で、一番興味のもてたものは?
2)身の回りのことで、疑問に感じていることは?
3)理科の実験で楽しかったことは?
4)普段の生活で、不思議だなと思ったことは?
まずは、これらに絞って考えてみましょう。
その中から、これだと書けるかも!というものを決めましょう。
題材が決まれば、次はストーリーの組み立てです。
どんな実験をして、どんな結果がでるのか予想をたててみましょう。
実際に実験をしてみると、うまく予想通りにならないかもしれません。
でも、大切なのは、実験からどんな成果が得られたのかなので、
予想通りでもそうでなくても、結論につなげる作業に移りましょう。
もし、予想通りではなかった場合、その原因を考えてみましょう。
作業手順?方法?理論?
自分なりに原因を考えて、まとめてみましょう。
もし予想通りだった場合。
もし手順や方法や理論を変えてみたら、どういう結果になっていたのか
想像して書いてみましょう。
自由研究は、やり始めないとなかなか進まない宿題です。
すごいものを作りたい!という思いが強ければ強いほど、
手をつけるまで時間がかかってしまうこともしばしばです。
とにかくお盆までに完成!
トライさんは、自由研究や作文もアドバイスできますので
なかなか進まない時は、相談してみてください!