教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年4月

5月末~6月にかけて、多くの学校が定期テストを実施します。

中学1年生にとっては初めての経験です。

 

では定期テスト前にはどんな準備をすれば良いのでしょうか。

定期テストは、学校の先生方が、それまで授業で扱った内容を確認するために作成します。

つまり、範囲は授業で習ったところです。

 

また、教科書以外にワークなどを使っている場合、

テスト範囲にはワークのp.○~p.○と指定されているようなことがあります。

そういうときはワークからほとんど同じような問題が出題される可能性が高いです。

 

もし、課題として提出する必要が無くても

必ず試験範囲の問題は練習しておきましょう。

また、国語や社会などは、授業中に先生が強調した部分や

覚えるようにと念を押したような部分もテストに出る可能性が高いです。メモしておきましょう。

 

部活も始まり、今まで以上に忙しくなってくると思います。

普段の勉強時間をうまく活用していきましょう。

このページのトップに戻る

今回は英検対策です。

 

~3級までは中学校で学習するレベルです。

語句・熟語も学校で学習するようなものを覚えておくと十分に対応できます。

文法事項はしっかりと確認しておきましょう。

 

準2級~はある程度の語彙力も必要です。

また、レベルが上がるにつれて、慣用句や口語表現なども増えてきます。

 

参考書で出題内容を勉強したら、過去問などで実際の問題にも触れましょう。

 

英検は語学検定試験の中でもっとも有名なものです。

進学や就職の際の資料にもなります。積極的にチャレンジしてみましょう。

このページのトップに戻る

学校が始まって生活パターンは決まってきましたか?

学習効率を上げるためには環境を整えることの他に生活環境も影響します。

  

●睡眠時間を確保する

頭を使えば脳が疲弊します。睡眠は脳を休めるための大切な時間。

また、寝る時間が遅いと、朝起きるときに訪れるという

深い睡眠の第二波を遮って起きることになるため身体に悪影響を及ぼします。

深夜0時までには就寝するようにしましょう。

  

●朝食をかならず取る

食事をとるということは脳に栄養を補給することです。

朝食をとらないと学校の授業の際に脳は十分な働きをすることができません。

  

これらは非常に重要なポイントです。

学校の授業のスピードもそろそろスピードを上げてきます。今のうちに自分の生活環境を見直しましょう。

このページのトップに戻る

勉強効率を上げるためには勉強する環境や、日々の生活スタイルにも気を配る必要があります

  

  

今回はトライがお勧めする学習環境をご紹介します。

 

①勉強机では勉強以外の事はしないようにしましょう

学習習慣のついていないお子様の場合、

勉強机に向かってもマンガを読んだりゲームをしてしまって一向に勉強に集中できないことがあります。

 

②机のすぐ近くに窓があるのはあまりよくありません

鳥の鳴き声や窓の外の様子に気を取られがちになり集中力低下の原因になります。

 

③部屋の色調は青系がお勧めです

青は気持ちを落ち着かせて集中力を高める効果があると言われており、勉強に適しています。

 

 

もちろんこれだけで成績が上がるわけではありませんが、気分を変えて、勉強する空間を作ってみてはいかがでしょうか?

このページのトップに戻る

来週4月17日(火)に

文部科学省主催 小6・中3対象の

全国学力テストが一斉に行われます。

 

試験科目は国語、算数・数学、理科の3科目ですが、

国語、算数・数学はそれぞれA問題・B問題の2種類が用意されます。

A問題は主として「知識」に関する問題

B問題は主として「活用」に関する問題

となります。

 

 

他に学習状況の調査のための質問紙が配布されます。

これらの結果は文部科学省のHPで見ることができます。

 

 

昨年は震災の影響で見送りになりましたが、

その前の平成22年度の結果では

B問題の「活用」に関する問題では正答率が低くなる傾向が見られました。

 

ここから見えてきた課題は

基本的な「知識」を身に付けることに加え、表現力や論理力といった「活用」する力を

養うことが必要ということです。

 

 

実際に記述や作文を苦手とする人は多いと思います。

しかし、これから社会にでれば自分の考えを表現する力、

説明する力が当たり前に求められます。

 

 

お子様の学習で御心配なことがあれば一度トライへご相談ください。

専門の教育プランナーが誠意をもって対応致しております。

このページのトップに戻る

新学期が始まりました。

1年生は学校生活に慣れることも必要ですが、

今後学習をどのように進めていけばよいか、あらかじめ予定を確認しておきましょう。

 

2・3年生は部活も忙しくなって勉強が疎かになりがちです。

しかし、毎回の定期テストでは成績を維持しなければいけません。

 

1年間の学習計画を立てるためには、年間のスケジュールを把握することが必要です。

例えば定期テストの前に部活の大会があれば、まとまった時間で学習を進めることは難しいでしょう。

そうなれば日ごろから対策をしておかなければならないことが分かります。

 

今回は安積高校の昨年度のスケジュールをご紹介しますので参考にしてください。

 

安積高校

4月・・・始業式・入学式・新入生テスト

5月・・・第1回校内模試

6月・・・中間考査

7月・・・第1回実力テスト、第2回校内模試、夏季課外

8月・・・オープン模試(3年)、全統模試(1・2年)

9月・・・全統記述模試(3年)、期末考査、第3回校内模試

10月・・・マーク模試(3年)

11月・・・第4回校内模試、第2回実力テスト、中間考査

12月・・・冬季課外

1月・・・第3回実力テスト

2月・・・期末考査

3月・・・卒業式、終業式

このページのトップに戻る

今年1年の目標はたてましたか?

新年度がスタートしました。来週から授業もはじまります。

 

受験生は、これからは学校の定期テストだけでなく、

頻繁に模試などを受けることになると思います。

大切なのは見直しです。

 

模試は、志望校の判定をみて終わりではなく、

どんな単元・問題で点数が取れていないのか時間配分はあっているかなどを

チェックすることに意義があります。

確実に点数を上げていくためにも、

苦手科目は早めに対策をするなど計画をたてて進めていきましょう。

 

 

1・2年生は、これまで学習してきた内容がより複雑になっていきます。

学校の授業で分からない部分があれば、後回しにせず、

すぐに解決し、繰り返し練習しましょう。

部活で忙しいこともあるかもしれませんが、

一日の時間の使い方を見直して、自学習の習慣を付けていきましょう。

このページのトップに戻る

皆さんは問題集を選ぶとき、どんな基準で選んでいますか?

自分に合わないテキストだと、乗っている問題が難しすぎたり、逆に簡単すぎたりして

途中で続かなくなってしまうことがよくあります。

 

そこで、今回は問題集の選び方についてです。

 

書店に行けばおの問題集がならんでいて、

レベル別にも豊富にそろっています。

 

 

基礎に不安があれば基礎~標準

基礎は理解出来ていて応用力を付けたい人は標準~発展の内容が良いでしょう。

 

他にも問題集の見やすさ問題量厚さなども問題集選びのポイントです。

また、書店では取り扱いのない塾用教材には

教科書準拠の問題集もありますので学校の定期テスト対策にはもってこいです。

 

 

トライではこのような塾用教材も取り扱っております。

どんな問題集を使えば良いか悩んでいる方はぜひご相談ください。

このページのトップに戻る

福島県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら