2018年11月20日
トライイットの効果的な活用方法!
岡山県の皆さん、こんにちは。
最近は一段と寒くなりましたね、体調管理には十分お気をつけください。
さて、今回はトライイットの効果的な見方をお伝えします。
効率的な自宅学習におススメなのが、映像授業のトライイットです!!
○通常学習編
○テスト対策編
○入試対策編
の3つに分かれております。詳しくお伝えしましょう。
1、通常学習編で内容理解
学校範囲でわからないものでは、この通常学習編で学習しましょう!!
10分~15分程の映像になっており、プロの先生が細かく噛み砕いた説明を行い、その映像のポイントを整理し、伝えてくれます。 この際、
「映像でポイント、例題を見て学ぶ」
→「映像を止めて、テキスト(画面中央)の練習問題を解く」
→「解説動画で答え合わせ、解き方が合っているかを確かめる」
という流れを行っていきましょう。
2、テスト対策編でアウトプット
内容を理解できても、本当にそれが自力で解けるかどうかとはまた違った話です。
それを確かめるため、知識を使えるものにするためには、実際に解いていくということが必要です。
だからこそテスト対策編で、その内容を練習しましょう!
「テキスト(画面中央)を解く」
→「解説で答え合わせ」
という流れで行いましょう! テキストがスラスラ解けたのであれば、解答で答え合わせをして次に進んでください!
わからないものや、できなかったものがあったら、是非解説映像を見て、理解しましょう。
3、入試対策編で総合演習
ここでは、実際の過去の入試問題を解きながら、練習を行うことができます。
知識を入れ終えた1月以降に行っていただけたら実践練習になります。
テスト対策編同様に、テキストから解いてみて、解説で答え合わせをするというイメージで行いましょう。
このように、トライイットはテスト対策や入試対策に非常に役立つ便利ツールです!
最大限利用して、成績アップに繋げましょう!
また、中々自力でトライイットを見ることができない、 時間を確保できないという方も多いと思います。
そんな皆さんにはマイトライコースというものもございます。
個別教室のトライの各校舎で管理者のいる中で時間を取って映像授業での勉強を行うサービスです。
50分映像を見た後に、50分演習の時間をとり、演習プリントを用いて勉強します。
映像を見るだけでなく、その後に見た知識をしっかりと自力で解く練習をするからこそ、知識が定着します!
マンツーマンの授業にマイトライコースを組み合わせて、総合的に知識をつけていきましょう!
詳しくは、お近くの教室長や教育プランナー、以下のフォームからお気軽にお声掛けください。