2019年2月15日
トライ式学習法~復習の重要性~
岡山県の皆さん、こんにちは!
今回は学年末試験が近いということで、復習の重要性についてお伝えします。
先日予習の重要性をお伝えしました。
それは学校の授業をより効率的に、密度の濃いものにするためのものです。
そんな予習に対して、自分の力で再度解き、知識を固めていくこと、それが復習です。
エビングハウスの忘却曲線というものはご存知でしょうか。
一度学んだ知識も時間が経つにつれてどんどん忘れてしまうというものを表しています。
私たちは生きていく中で、様々な情報と接して生きています。
莫大な情報量だからこそ、脳が毎回情報を整理してくれています。
そんな中で、どのように整理しているかというと、
【何回も見たかどうか】、【考えたかどうか】がカギとなります。
脳がどうでもよいと判断したものはすぐにゴミ箱に捨てられてしまいます!
だからこそ、脳に何回も見せる、考えさせることで、知識が重要なものと判断され、忘れないように長期記憶へと変わっていくのです。
そのために大事なことは3つです。
①その日に学んだことを思い出す。
まずは一日の最後にもう一度頭に刻むことで、記憶の定着度はだいぶ変わります。
②次の日、さらに次の日と問題を解いてみる。
記憶に刻むために、自力で問題を解きましょう。
③1週間後、もう一度解いてみる
間違えたものをテスト前に復習することは、記憶を固めることに大いに役立ちます。
英単語も同様で、何回も何回も脳に見せていくことができたら覚えられるのです。
復習無しでは、点数に繋がらないのです!
トライの授業では、この人間の脳のメカニズムを踏まえ、一度わかったものをしっかりとできるように、エピソード反復法というものを使っています。
日割りの宿題表を用いていたり、次の授業の冒頭での確認や、授業最後のまとめを行うことで、
記憶に刻まれるような授業、演習を取っています!!
また、復習のツールとして無料の映像授業、トライイットもございます! 細かい単元ごとに勉強ができるとともに、テキストが付いていて、復習に最適です!
さあ、この学年末試験はトライのマンツーマンの授業で、
復習のやり方を手に入れて テストで大幅アップしましょう!