教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



何年か前に広がった文章を紹介したいと思います。

  

「消えた1000円」

あるとき、3人の男が一緒に宿屋に泊まった。

翌朝、この3人は1万5千円を請求されたので、1人5千円ずつ出して合計1万5千円を女中に渡した。

女中はこの1万5千円を帳場へ持っていったが、主人は、それは何かの間違いで、

3人で1万円でよいのだといって、5千円を3人のお客様へ返すように女中に言いつけた。

ところがこの女中は、5千円を客のところへ持っていく途中で次のように考えた。

『第一、この5千円は3で割り切れない。お客はまだ、3人で1万円でよいということを知らないのだから、

いくらかでもお金が返ってきたら、それでうんと喜ぶだろう。だから、この5千円のうちの2千円は

自分の懐に入れて、残りの3千円を、1人に千円ずつ返そう』

女中はこれを実行したので、お客の1人1人は、最初5千円を出して千円返してもらったので

結局4千円をはらったことになった。したがって、合計4000×3=12000円はらったことになる。

ところが、女中の懐に2000円あるのだから、

12000+2000=14000円である。

ところが、最初に3人の客は15000円出したのである。残りの千円はどこに行ったのだろうか?

 

 

1000円の行方は分かりましたか?

 

【答え】

女中の懐にある2000円は、客の出した12000円にふくまれているので、足してはいけない。

店主の持っている10000円と女中の持っている2000円で12000円になるため、

客の払った12000円と差額はなし。何も問題はありません。

 

 

足してはいけない物を足してしまう。

文章題などで式を立てる際に、やりがちなミスです。

ここまで意地悪な文章ではないにしても、引っかかり易い文章というのはありますので、

式を立てる際はしっかりと問題文を読みましょう。

このページのトップに戻る

秋田県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら