2016年7月8日
秋田県 夏休みの学習計画の立て方
みなさん、調子はどうですか?
まだ梅雨でうっとしい日が続きますが、体調に気をつけて快活にすごしましょう。
まもなく暑い「夏」がやってきます。楽しく充実した「夏休み」を迎えましょう。
あと約2週間で「夏休み」に入ります。
準備は進めていますか?
もちろん「夏休み」の「学習」の計画です。遊びの計画ではありません。
準備をして計画を立てておかないと、あっという間に夏休みに突入し、
部活や遊びばかりの夏休みになってしまい、最終日に課題の山をやらなければいけない、
結局いつもの夏休みと同じということになってしまいかねません。
今年の「夏」は充実して楽しい夏休みにしよう!そのために大切なのは学習の計画です。
まず自分にとって大切なこと、この夏に目指したいことを明確にしましょう。
各自の状況・学年によって、自ずと目標は変わってきます。
今回は「進学校を目指す中3生」の設定で計画を考えてみます。
①志望校の合格確率80%となる実力テスト点数と、今の自分の「点数の差」を計算。
②「点数の差」÷5=1教科あたり上げなければいけない点数を算出。
③②の点数アップを達成するために、1・2年のどの分野を攻略しなければいけないかを明確にする。
④一番信頼している問題集で③の範囲のページ数を合計を出し、
1ページあたり何分かかるか大まかに設定。その時間を5教科すべてで考え、必要な勉強の総時間を算出。
⑤夏休み期間中の、部活や家族の予定などで学習ができない日を除き、勉強できる日数を出す。
「必要な勉強総時間」÷できる日数=1日あたりにやらなければいけない時間を確定!
夏休みに入ったら最初の3日間に算出した時間の学習をやってみて、順調ならそのまま継続し、
足りないなら時間を多く確保するなど、工夫して計画を修正しなければいけません。
まずは計画を立て、実行してみること。やってみれば、どこをどう修正するかは見えてきます。
これを読んでくれているみなさんの中には、この説明だけでは自分で上手く計画が立てられない、
一人では勉強できない、やはり教えてくれる先生の下で学習したいという方が多いと思います。
そんな場合は、個別教室のトライ 秋田駅前校・将軍野校を尋ねてみてください。
教室長や各先生が適切なアドバイスをしてくれますので、それを参考にして夏休みの計画を立てましょう。
ぜひとも「充実した夏」にしましょう。