2019年2月5日
定期テストの得点アップ!効果的な問題集の活用法!
岡山県の皆さん、こんにちは。
今回はワークの解き方についてお伝えします。
学年末試験まであと一カ月弱という方々も多いかと思います。
そこで得点を取るためには、
①内容を理解する→②自分で練習する→③総合的な問題を解く
という3つのステップが重要となります。
今回は、その内の真ん中のターム、「自分で練習する」についてお伝えします。
そのツールとして、学校からワークや問題集を与えられている方も多いかと思います。
問題数多い!と思われている方もいるのではないでしょうか。
問題数が多いのはそれだけ、練習が必要だからです。
ポイントは三つです。
・答え合わせは大問が終わった後に行う
忘れない内に解き方が合っているかを確認することが大切です。
・間違えた際は、なぜ間違えたのか、違う色のペンで書き記す
なぜ間違えたかを知ることが、今後正解するための筋道となります。
・間違えたものは後日、2回目、3回目と解いていく
自分の力にするためには、一から自力で解くことが必要です。
このようなステップを踏むことができたら、自分での練習の質は大きく高まります。 質を高め、効率的に勉強を行いましょう。
また、①「内容を理解する」ツールとしてトライのマンツーマン指導をご利用ください。
対話による授業で、生徒さんがわかるまで伝えていくので効率的に苦手を潰すことができます。
さらに、③「総合的な問題を解く」については、永久無料の映像授業トライイットをご利用ください!
テスト対策編なども入っており、知識のインプットだけでなく、アウトプットにも最適です。
さあ、このワークの解き方を使って、練習の質を高め、高得点をマークしましょう!